薬膳レッスンのひとこま
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
アドバイザー養成コース【後期】の調理レッスンにて、「方剤」の煎じ液を使って血(けつ)をチャージする本格的な薬膳フードセラピーを楽しみました。
手にしているのは、血を生み出す働きのある方剤の四物湯(しもつとう)の煎じ液を加えた豚ハツのピラフです。
方剤は、日本漢方では漢方薬と呼ばれていますが、中医学の理論に基づいて、病気の予防や治療を目的にいくつかの「中薬」をブレンドしたお薬です。
中薬は、日本漢方では生薬と呼ばれていますが、乾燥させて加工した薬用植物が多いです。
養成コースで中薬や方剤を使うワケ
家庭薬膳ではわざわざ方剤を入れなくても、身近な食材を使って目的に合わせた薬膳フードセラピーを作れます。
でも養成コースの生徒さん達には、ドラッグストアの漢方薬コーナーや健康食品コーナーで見かけることの多い、よく知られた中薬や方剤がどんなものか、見たり嗅いだり味わったりして経験を積んで欲しいと思っています。
普通の食材だけでなく中薬や方剤もプラスすると、薬膳の目的に対する効果が高まることが体感できますし、将来薬膳に関わる社会活動を始めるときに、自信を持って取り組めるからです。
養成コースには薬剤師さんも学びにいらっしゃいますが、「四物湯」や「当帰」などは薬学部のテキストで学んだことはあるし知っているけれど、実物を見るのは初めてという方がほとんどです。

「実物の中薬や方剤を見たり食べたりしてみたかった♡」という薬剤師の生徒さんもいらっしゃいます。
もちろん医療従事者でない生徒さんの中にも、中医薬膳学の奥深さに触れ、西洋医学での治療が難しいご家族のご病気を少しでも和らげたいと、本格的な中薬を煎じて家庭薬膳を作りを始めている方がいらっしゃいます。
ですから養成コースでは、比較的作用の穏やかな中薬や方剤をセレクトして煎じ液をとり、普段のお料理に使う方法も敢えてご紹介しているのです。
薬膳調理も実践する専門家養成コース
専門家養成コースは【前期】コーディネーターと【後期】アドバイザーに分かれています。
中医学理論だけでなく、薬膳調理もしっかり学んで、調理課題も提出して頂くので、生徒さんたちはみんな自分で薬膳を考えて作れるようになって卒業していきます。
ところで、薬膳の調理レッスンでの前期と後期の違いが気になりませんか?
前期ではやさしい季節的な不調をケアするテーマで薬膳の調理例を学び、お料理に敢えて「中薬」を加えます。
さらに後期に進むと、もう少し専門的に「証(しょう)」と呼ばれる不調のタイプに合わせ、お料理に敢えて「方剤」を加えます。

例としてご紹介している「四物湯の豚ハツピラフ」は、後期の調理実習でご紹介している薬膳の主食の一例です。
薬膳の目的は、血(けつ)が足りなくてめまいや不眠などが起こる「血虚証」という症候群のケアです。
ですから、血を生み出したり、血を巡らせたりする中薬を組み合わせた「四物湯」の煎じ液を加えているのです。
炊きあがった薬膳ご飯には少し苦味はあるものの、炒めた玉葱の自然な甘味も複雑に混じり合い、こっくりとした風味の自信作です♪
おうちで再現するときには、なければムリに四物湯を入れなくてもOK。豚ハツから豚さんのイノチに感謝しつつ、「心血」を分けて頂くので血をチャージするという薬膳の目的を果たす家庭薬膳になるからです。
養成コースベーシック体験<1日教室>
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンには、専門家養成コースのエッセンスに触れることができる、「養成コースベーシック体験レッスン」<1日体験教室>があります。
「ナチュラル薬膳生活体験レッスン」で薬膳調理を中心に体験してから、養成コースに入学する方もいらっしゃいますが、ご入学前になかなか中医学理論の醍醐え味が伝わらないからです。
「養成コースベーシック体験レッスン」には、中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲がコンパクトに含まれています。
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)

よかったら本格的に薬膳を学びたい皆さまとお会いするのを、楽しみにお待ち致しております♪
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
補気類 人参(朝鮮人参) p.116 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
入学や編入学のご検討に 養成コースの1日体験教室
知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。
薬膳やハーブが心身のバランスを整えて
健康を守るメカニズムを
無料動画レッスンでご体験頂けます♪
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日