薬膳レッスンのひとこま
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子です♪
今年からナチュラル薬膳生活「養成コースベーシック体験会」が始まりました。
最初から体系的に薬膳を学びたいけれど「専門家養成コース」トカ「上級レベル」トカ、なんか難しそう。。。
「家庭薬膳クッキングクラス」と「専門家養成コース」の薬膳レッスン、どう違うんだろう?
都心までわざわざ通学しなくても、おうちのそばの千葉県の柏駅近くで本格的に薬膳を学べるのは魅力的。でも、ローカルな薬膳教室で中医学もちゃんと教えてもらえるのかしら?
「養成コースベーシック体験会」は、こうした不安を拭って頂けるよう、薬膳調理と理論レクチャーの醍醐味をコンパクトにまとめた2時間の体験レッスンです。
「中国伝統医学(中医学)や薬膳学に触れるのは初めてだけど、習うんなら本格的に薬膳フードセラピーを学んで、自分でレシピを作れるようになりたい!」
こんな未来の生徒さん達のために、「養成コースベーシック体験会」のメリットと、体験レッスンの雰囲気をご紹介させて頂きます(#^^#)
本格的な薬膳レッスン体験のメリット
養成コース「ベーシック体験レッスン」3つのメリット!
養成コース「ベーシック体験レッスン」のメリットは、実際にお教室に足を運んでこそ、ナチュラル薬膳生活の専門家養成コースの特徴を、1回の受講でつかめるコトです。
☯1.中薬を煎じる実習を通じて、薬膳調理の雰囲気を体感できる♪
☯2.薬膳理論をやさしく紐解いていく、講師の講義スタイルが分かる♪
☯3.薬膳サロン教室に足を運んで、癒しの食空間づくりを体感できる♪
そしてナチュラル薬膳生活では、薬膳フードセラピーの効能はもちろん、食べる人の心身の陰陽バランスを整える効果が高まるよう、テーブルセッティングや食事環境にも気を配ります。
体験レッスンを通じて、サロン教室のこうした心地よい食空間にぜひ身をゆだねてみてください。
薬膳調理の実践と中医学の理論のバランス
本当に薬膳フードセラピーのスキルを身に付けるためには、手を動かして調理を実践してみること、そして、どんな理由で、薬膳のレシピが組み立てられていくのか、その理由である中医学の理解することが大切なのです。
そこで「養成コースベーシック体験会」には、こうした薬膳調理と中医学の理論のエッセンスを簡単に掴めるように、カンタンな湯液を煎じる実習と基礎理論のレクチャーをご用意しました。
実習☆湯液を煎じて薬膳調理の雰囲気を体感!
実習では、薬膳スープや薬膳ご飯作りのベースにも使える、中薬の煎じ液をとりながら、調理実習の雰囲気を味わいました。
煎じているのは、気(生体エネルギー)をチャージする黄耆(おうぎ)と棗(なつめ)。煎じた湯液は、黄耆と棗の薬膳茶としてご試飲頂きました。
生徒さんは自然な甘みがほんのりお口の中に広がって、ぜんぜん苦くないので、「美味しい!」とても驚いていましたよ。黄耆と棗の甘味とともに、ココロとカラダに気が満ちてくるのを体感なさっていたようでした。
レクチャー☆イラスト解説で中医学の理論をやさしく!
レクチャーでは、薬膳が中国伝統医学(中医学)の理論に基づいている食事療法(フードセラピー)だということが伝わるように、中医学の特色についてやさしくお話ししました。
中医学の理論は観念的なので、とかくご説明が抽象的になってしまうのですが、それを日本人に分かりやすいように講師が書き下ろしたオリジナルテキストの一部分を抜粋。
こんな風にホワイトボードに、お絵かきしながら補足のご説明を加えたり、専門用語をやさしく紐解いたりして、中医学の基本的な理論の入り口が、楽しみながらすうっと生徒さんのアタマに入っていくように工夫をしています♪
「養成コースベーシック体験会」の日程は、毎月第4木曜日と第4土曜日の14:00~16:00です。
ご興味がございましたら、どうぞお気軽にご参加ください。サロン教室でお会いするのを楽しみにお待ち致しております♪
* * *
【ナチュラル薬膳生活養成コース】
4期制のクオーターシステム
1月(冬季)・4月(春季)
7月(夏季)・10月(秋季)
「もっと健康になりたい。お仕事に活かしたい」
生徒さんの夢に合わせて薬膳の勉強を
始められる仕組みです☆
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 補気類
大棗(たいそう) p.113 参照
黄耆(おうぎ) p.116 参照
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日