フツーの家庭料理が「薬膳」に変わる!?けいてぃーさんの魔法♡
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
8月に入って気温が30℃を下回りうす曇りの日が続いているせいか、軽いめまいのような感覚は数日で改善。
「肝」が貯えている「血(けつ)」をチャージする薬膳を続けていたので、それもよかったみたいです。
自分の不調を「血の不足によるめまい」と、タイプ分けする見立てで大丈夫だったのかもしれません。
肝血不足を感じるとミネラル系の薬膳素材に手が伸びる!?
そんなときの晩ご飯、お寿司ディナーにそえる一汁に、とても「しじみ汁」が食べたい!と感じました。
寒性のしじみはカラダにこもった熱や湿気を追い出す薬膳素材ですから、高温多湿のこの時期にぴったり。
現代栄養学的にいっても、鉄分豊富でビタミンB12も含むからだから貧血対策にもいいですね。
それに、肝機能を高めるアミノ酸のロイシン、メチオニン、タウリンなどが豊富だから、カラダが必要なものを本能的に知っているのかもしれませんね。
でも食卓を彩るには、真っ黒なしじみの貝殻が、地味なしじみちゃん・・・
そこで、目にも舌にも栄養学的にもウレシイ、黄色い金針菜を加えて、華やかに鉄分補給も強化することに。
「金針菜のしじみ汁」
フツーの家庭料理が「薬膳」に変わる!?けいてぃーさんの魔法のレシピ☆
朝、あまり時間がなかったから、ドサッと盛りつけてしまいました(^^ゞ
薬膳素材の働きや中医学理論を使って、おいしく健康管理ができちゃいます。
でも、先人の知恵だけでは限界があるので、ナチュラル薬膳生活ではこんな風に、現代医学や現代栄養学も楽しく取り入れているのがポイント^^
【薬膳レシピ集】貧血をケアする薬膳 金針菜のしじみ汁
元気な人でも貧血でない人でも☆おいしく召し上がれる家庭薬膳の一汁に^^
カンタンおいしいけいてぃーさんの家庭薬膳☆よろしかったらお試しあれ。
- 鍋にしじみと水を入れて、しじみの口が開くまで加熱する。
- 金針菜を洗って軸の固い部分を切り取り、鍋に加える。
- さっと加熱し直して火を止め、味噌で調味して椀に盛り分ける。
♡しじみの有効成分を十分に頂くため、灰汁はとり除きません。
♡金針菜を加えてから加熱し過ぎると、ばらけてしまうので、短時間でさっと火を通します。
♣参考文献・データ
『ナチュラル薬膳生活入門編』須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会
薬膳素材の分類 去湿類 金針菜 p.160 清熱類 しじみ p.91 参照
『食材健康大辞典
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
去湿類 金針菜 p.160
清熱類 しじみ p.91 参照
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日