フツーの家庭料理が「薬膳」に変わる!?けいてぃーさんの魔法♡
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
今日は午前中にがっつりパワーヨガを楽しみました。
それから、アンチエイジングのおひとりさま薬膳ランチをこしらつつ、認定資格試験の結果を拝見して養成コースの生徒さまへコメントを書くお仕事に取り組みましたよ。
ナチュラル薬膳生活カレッジのレッスンは、マンツーマンから開講する少人数制。
特に薬膳の夢を抱え「自分で薬膳フードセラピーのレシピを考えられるようになりたい!」って頑張っている生徒さまには、できるだけ丁寧にコメントやアドバイスを行っています^^
アンチエイジングに☆「干し海老のご飯」など
ところで、けいてぃーさんは自分のキレイと健康を守る薬膳フードセラピーを毎日やっています。
でも、別に気張って特殊な中薬をいつもいつも煎じているわけではありません(#^^#)
「塩こうじ鶏のマリネ」
まず決めるのは、その日のキブン(ココロも大切)や体調に合わせて、なんらかの不調を予防をしたいのか軽く治療をしたいのかという「薬膳フードセラピーの目的」。
「オクラ納豆」
パワーヨガでビンアサという繰り返す動きの最中、背中をそるアッパードックのポーズで、ちょっと「腰」が痛いわけではないけれど、固くてメリッという感じがしました。
中国伝統医学(中医学)でみると、腰はエイジングにかかわりが深い「腎(じん)」の位置するトコロです。
こうした先人の知恵を知っていると・・・
これって、「あ、エイジングケアをしなさいっていうカラダのサインかな?」
・・・と思ったりするわけです。
干し海老☆手軽な乾物系の薬膳素材で
というわけで、パワーヨガに行く前に五分づき米を浸水しておいたのですが、アンチエイジングの薬膳ご飯にしちゃおうっと決めました。
そして、冷蔵庫に常備している手軽な乾物系の薬膳素材、「干し海老」を取り出し、下ごしらえしてお米と一緒に土鍋へ。
あっという間に、カンタンおいしい薬膳ご飯がふっくら炊けました。
「天地返し~炊飯中にしゃもじでさっとご飯を上下いれかえ鍋底の焦げつきを防止」
薬膳素材の海老は、若々しさのモトとたくわえている腎を温めつつ滋養するので、エイジングで弱ってくる腰をいたわるのにぴったりなんです。
現代栄養学的に見ても、身体の酸化を防ぐビタミンEや、身体の組織を再生するコラーゲンや、活性酸素を取り除いて細胞が錆びるのを防ぐ赤い色素成分アスタキサンチンが入っているから、老化防止にバッチリ。
中医学に基づいた薬膳素材の働きと現代栄養学、両方の引き出しを使いながら、先人の知恵って経験則だけれど、理に適っているいると思うことが多いんです。
【薬膳レシピ集】アンチエイジングに 干し海老のご飯
思い立ったら手軽に作れる主食の和食薬膳^^
カンタンおいしいけいてぃーさんの薬膳フードセラピー☆よろしかったらお試しあれ。
- 下ごしらえした材料を全て土鍋に入れてよく混ぜ、蓋をかけて吹いてくるまで強火で約10分ほど加熱する。
- 沸騰したら弱火にして、なべ底からざっと一旦まぜて蓋を戻す。
- 3~4分程度加熱したら火を止め、蓋をしたまま5分蒸らす
- 蒸らし終わったら、めいめいのご飯茶碗によそる。
♡干し海老の下ごしらえは、旨味を残して汚れを取るため、ぬるま湯でさっと洗ってください。
♡水分量や加熱時間は米の状態や調理器具に合わせて、調節してください。
♣参考文献・データ
『ナチュラル薬膳生活入門編』須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会
薬膳素材の分類 補陽類 海老 p.127 参照
『食材健康大辞典
エビ p.329 参照
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
薬膳素材の分類 補陽類 海老 p.127 参照
『食材健康大辞典
エビ p.329 参照
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日