薬膳を仕事にしたいオトナ女子によくある5つの悩み
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で未来の予測がむずかしい今。
こんなときだからこそ第2の人生を見据え、腕組みして一生懸命考えながら、薬膳でミライの健康と生きがいを築きたいと思っているオトナ女子のみなさん!
人生100年時代も念頭に、薬膳を勉強して自分や家族の健康を守りたいと願っていませんか?
せっかく自分や家族のために薬膳を勉強するなら、薬膳の知識や実践力を仕事にも活かしたいと思っていませんか?
ミライ志向のオトナ女子は人生に前向きで目を輝かせてアクティブ!
しかし12年あまり薬膳教室を続けてきて、よく伺う5つのお悩みがあります。
薬膳を仕事にしたいオトナ女子によくある5つの悩み
1.薬膳教室がいろいろあって、どれが自分に合うのか分からない。
2.薬膳教室をネット検索したら、通信教育ばかり出てくる。
3.薬膳を仕事にするには、どうしていいか分からない。
4.薬膳を勉強したけれど、薬膳も中医学もよく分からなかった。
5.薬膳の資格を取ったけれど、自分で薬膳レシピを作れない。
薬膳教室の案内資料をいろいろかき集めて、机の上に山のようになった資料を目を皿のようにして読んでも、どうも違いがわからないと感じていませんか?
薬膳の通信講座の薬膳の本や薬膳のDVDを取り寄せたけれど、開封もせずに机の上に積んだままで、どう手をつけていいか途方に暮れていませんか?
せっかく薬膳の勉強を修了したのに家庭料理にも仕事にも生かせなくて、薬膳を作れないとキッチンでひとり悩んでいませんか?
薬膳をミライに生かせないまま、オトナ女子からシニア女子になってしまうと焦っていませんか?
こうした声は、薬膳を仕事にしたいオトナ女子のみなさんから実際に伺った悩み相談の一部です。
薬膳の先生も最初に悩んだ「薬膳の勉強」「薬膳の仕事」
薬膳を仕事にしたいオトナ女子が悩む姿は、ナチュラル薬膳生活カレッジを開く以前、15年前のオーナー講師自身にかさなります。

薬膳を仕事にしたいオトナ女子が悩む姿は、薬膳教室をひらいて薬膳の先生になる前の試行錯誤にそっくりです。
畑違いのサラリーマンから、日本の家庭の健康と幸せを食で守る薬膳の仕事に転身するミッションに目覚めるには、きっかけがいくつかありました。
薬膳を仕事にした理由のひとつは、ライフスタイルが原因でがんにかかって亡くなった父のような人を、家庭医学で少しでも減らしたいという願いでした。
15年前その夢のために実行したのは、仕事を続けながらの薬膳の勉強という、輝くミライへの先行投資でした。
薬膳の勉強をしたい、薬膳を仕事にしたいオトナ女子の貴女は、どんなきっかけで薬膳の道を目指していらっしゃいますか?
薬膳の勉強を家庭や仕事に生かしたいなら、薬膳で未来にどんな思いを馳せていらっしゃいますか?
薬膳を仕事にしたい現在のオトナ女子とは違い、初めて薬膳を勉強したころは本格的な薬膳教室が少なかった時代です。
通学する薬膳教室えらびに困ることはなく、今のような薬膳の通信教育はほとんどありませんでした。
そのかわり、薬膳の本は中国語が混ざっていて、あいまいな日本語訳のプリントテキストのことが多く、頭をかきむしるほど分かりにくかったです。
たとえば、薬膳の本で目にする見慣れた漢字が、日本語と中国語では、微妙に意味が違うことがあります。
それに気づかず、部分的に理解があやふやなままスルーしてしまう日本人の初心者は、少なくありませんでした。
幸い中国語を大学で勉強していたので、中国語の落とし穴に気をつけました。
そして、中医学の流れをくむ薬膳を体系的に理解するために、必死になって、ばらばらに習った中医学と薬膳学と薬膳素材の分類の内容をノートにまとめ直しました。
こうして何とか薬膳の資格を取りましたが、薬膳の勉強でまとめたノートは数年後に出版することになった2冊の薬膳の本のたたき台になりました。
ところが卒業しても薬膳を仕事にするサポートがほとんどなかったので、薬膳をどう仕事にむすびつけようかと、うんうんうなって試行錯誤。
薬膳の勉強をした当初は薬膳カフェをイメージしていたのですが、薬膳を自分で考えて作れるようになりたいオトナ女子のための薬膳教室を開きました。
薬膳が一人ひとりの個性に合わせて、かんたんな家庭料理でまいにち行うセルフメディケーションなのが分かったからです。
それから、薬膳の目的は健康を守ることですが、先人の知恵をもってしても食事だけで老年期もずっと健康でいるのは、とても難しいことも悟りました。
そこで薬膳と同じ中医学の流れをくむ気功や光の瞑想法も合わせて行うことで、運動とリラクゼーションも交えて、心と身体をトータルに整えるようになりました。
「ナチュラル薬膳生活®」のコースカリキュラムは、オーナー講師のこうした経験から、食事・運動・休養の三本柱でいのちの営みを健やかに支えるカタチで生まれました。
そして、健康志向のたかい料理家、セラピスト、薬剤師、看護師、主婦のみなさんに、千葉県の柏市に少人数制の薬膳教室を開いて10年以上、のべ200人の生徒さん達にお伝えしてきました。
薬膳の先生もこのように薬膳教室を開く前は、薬膳の仕事をしたい多くのオトナ女子のみなさんと同じように、「薬膳の学び方」や「薬膳の仕事の生かし方」について、頭に汗をかいて悩みました。
薬膳教室のおもな7つのタイプ・メリットとデメリット

では、オトナ女子が薬膳を勉強するにあたっては、どんな薬膳教室を選んだらよいのでしょう?
それにはまず、自分自身が薬膳を勉強する目的が何か、そして、薬膳教室には7つのタイプがあるのを、あらかじめ分かっているのが早道です。
なぜなら、50歳からの第2の人生を充実させたくて薬膳を勉強するオトナ女子の目的は人によってさまざまだからです。
- 理論より薬膳料理を作って食べて趣味にしたい人。
- 薬膳を生んだ中医学の理論でレシピを考案できるようになりたい人。
- 薬膳を家族の健康管理に家庭の中で生かすためだけに勉強したい人。
- 薬膳を家庭だけでなく社会で活かして仕事をしたい、または今の仕事に生かしたい人。
- 医療やセラピストの仕事でクライアントへの食事アドバイスに薬膳を役立てたい人。
- 薬膳は仕事にしないて趣味やボランティアで人に伝えたい人。
このように薬膳の勉強をしたいオトナ女子の目的は十人十色。
それぞれの人生のご経験や使命感によって違います。
オトナ女子の貴女はどんな目的で薬膳を勉強したいですか?
よかったら今一度、薬膳の勉強をする目的を内観してみてくださいね。
もちろん貴女の目的が、複数にわたることもあるでしょう。
やみくもに薬膳教室を調べても、今はたくさん薬膳教室があるので混乱するだけです。
実は薬膳教室には大きくまとめて7つのタイプがあります。
薬膳教室のタイプを知れば、薬膳の勉強をしたい50歳からのオトナ女子の自分の目的に合うか、ひとつの判断材料になります。
そして薬膳教室のタイプにはそれぞれの特色があるので、薬膳の勉強をしたい目的によってメリットとデメリットがあることも知っておくと、自分に合う薬膳教室を選びやすくなります。
薬膳教室のおもな7つのタイプ
1.個人が中医学と調理と薬膳レシピ作成を教えて、独自のコース資格を出す。
2.個人が一般社団法人や法人を家族や友人と作り、独自の教え方でコース資格を出す。
3.個人の料理中心の薬膳料理教室や、外部が認定する薬膳資格も出す自宅教室。
4.個人が中医学と薬膳レシピを教えて調理はせず、外部または独自の資格を出す。
5.漢方薬の法人が漢方と理論を中心に教えて調理はしない漢方教室の薬膳教室。
6.中国人の中医師や日本人が中国の中医薬大学と提携して中国の資格を出す薬膳教室。
7.企業が中医薬大学と提携する大手薬膳教室のカリキュラムなどを使う通信講座。
1~4は一見大手に見える場合でも薬膳の勉強を修めた個人が責任をもって主宰していることが多いです。自宅教室の場合が少なくありません。
このため、外部の均質化した資格プログラムでない限り、それぞれ個性豊かに独自の方法で、日本人に分かりやすく、双方向のコミュニケーションをとりやすい少人数制で薬膳を教えています。
5~7は、資本力の大きな企業や中国の中医薬大学がスポンサーになっている大手の薬膳教室です。大勢の生徒さんを一度に集める力があるので、一方通行の講義形式で薬膳を教えて大量に薬膳の資格者を出している場合が多いです。
大手の通信教育の薬膳プログラムは、中国の中医薬大学がスポンサーになっている大手の薬膳教室のカリキュラムを提供していることが多く、教材で自習する学習形式です。
こうした薬膳教室のタイプごとの特色は、薬膳の勉強をしたい人の目的によって、ある人にとってはメリットだったり、デメリットだったり、どちらでもないケースだったりします。
ですから以下には、メリットにもデメリットにもなりうるケースを例に挙げています。
薬膳教室のタイプによるメリットとデメリット
個人教室
- 薬膳のオリジナルコンテンツを持つ先生を選んで直接学ぶことができる。
- オリジナルの薬膳の本を出している先生は独自の教え方を確立している。
- 個人の薬膳教室のレッスンの充実度は先生の力量によるところが大きい。
- 認知度は高くないがオリジナルコンテンツで資格を出す個人教室がある。
- 資格はオリジナルではなく外部の大手団体の資格を出す個人教室がある。
- フォローアップ研修があれば仕事への活かし方を直接先生に相談できる。
- 先生が教室を閉鎖するとフォローアップ体制がなくなる場合がある。
一般社団法人・法人
- 法人としての信用をもとに均質化したカリキュラムと資格を出している。
- 規定でマージンなどを払って資格コースを教える制度を持つ場合がある。
- 法人が解散すると法人認定の資格コースの効力がなくなる場合がある。
- 大手の場合は、習いたい先生には直接教えてもらえない場合がある。
薬膳の資格
- 個人も一般社団法人も法人も日本では民間資格扱いで国家の保証はない。
- 大規模な薬膳教室の資格は社会的な認知度は高いが実践力は結局個人による。
- 薬膳の資格を取得した人の力量は発行元の個人や団体や企業が保証する。
- 資格の発行元の方針によって医療行為でない薬膳の仕事をするサポートがある。
- 資格を取ってもレシピ作成を学べず自分で薬膳を考案出来ない人がいる。
- 資格を取っても中医薬膳学の学びが不十分で理論が分からない人がいる。
分かりやすさ
- 少人数制のほうが個別指導が行き届くので大規模な薬膳教室より理解しやすい。
- 個人教室の分かりやすさは先生の力量に負うところがところが大きい。
- 少人数制の個人教室は先生に質問をしたり同級生とディスカッションしやすい。
- 大規模な薬膳教室は統一されたカリキュラムで一般的な内容を学べる。
- 大規模な薬膳教室は講師が雇用されている場合は独自の教え方ができない。
- 大規模な薬膳教室では先生に授業中に質問したり同級生と話したりしにくい。
調理実習
- 中医薬大学系の教室は珍しい生薬でもある薬膳食材を調理実習で扱うことが多い。
- 普通の食材だけの薬膳料理教室では調理実習で珍しい中華食材はあまり扱わない。
- 薬膳調理がなくても調理理論と課題がある場合はレシピ考案力が身につきやすい。
- 理論よりも料理自体を習いたい場合は薬膳教室より薬膳料理教室が向いている。
- 簡単な料理で薬膳を処方できるようになりたい場合は調理実習は最低限で十分。
- オンライン講座でも薬膳調理をリアルタイムや動画で学べる講座が増えている。
こうした薬膳教室のおもなタイプや特色を知って、ご自身の薬膳の勉強の目的と人生の使命に合う薬膳教室を選ぶ参考にしてくださったら幸いです。
薬膳を仕事にしたいオトナ女子の薬膳教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンは、薬膳を仕事にしたいオトナ女子のみなさんに、本格的な薬膳の専門家養成コースを提供している薬膳教室です。
生徒さん達が、家庭薬膳のキッチンドクターとして、家庭で「賢女の食卓」を作れるよう、薬膳を自分で考案できるようになる「ナチュラル薬膳生活®」専門家養成コースを教えています。
最初は家庭薬膳を作れるようになるところから始めて、食の伝統医学に現代栄養学を掛け合わせて、社会で食事療法をアドバイスできるようになり、教えたり仕事に活かせるようになるところまで導いていきます。
レッスンスタイルは、マンツーマンから少人数制で、一軒家のサロン教室の対面リアルまたは、全国対応ZOOMオンライン教室で薬膳の勉強ができます。
薬膳を仕事にしたいオトナ女子の薬膳教室なので、初級レベルを修了して認定試験に合格した場合は、ご希望により早くから教えたりアドバイスできるように薬膳のプロのコースに進む道も開いています。
修了後に薬膳を仕事にした生徒さん達が集えるように、薬膳のプロのオンラインコミュニティーの場を設けています。
ナチュラル薬膳生活カレッジのメリットとデメリット
ナチュラル薬膳生活カレッジは、先に挙げた7つのおもな薬膳教室のタイプのうち、「1.薬膳の勉強を修了した個人が中医学と調理と薬膳レシピ作成を教えて、オリジナルのコース資格を出している」ひとりのオーナー講師が運営する教室です。
すでにふれたデメリットとしては、オーナー講師の個人教室は閉鎖してしまうと認定資格を受けた修了生が、フォローアップ研修が受けられなくなる可能性はあります。
その一方で、貴女がお気に召した個性的な薬膳の先生から直接丁寧に、マンツーマンから少人数制で個性あふれるオリジナルコンテンツの薬膳「ナチュラル薬膳生活®」を学べるメリットがあります。
まずデメリットについては、未来の生徒さん達がご心配になるのは当然ですから、補足の説明をさせていただきますね。
ナチュラル薬膳生活カレッジは千葉県柏市に本校サロン教室があります。
オーナー講師は薬膳の仕事をライフワークと位置付けて取り組んでいるので、イノチのある限り、この人生のミッションの仕事を途中でやめることはありません。
2020年の新型コロナの世界的な感染拡大の影響で、教室での対面レッスンが難しくなってきています。
このため万が一の場合は、対面レッスンの場所を物理的に移転することはあるかもしれません。
さらに世界的に新たな生活様式の時流としてレッスンのオンライン化を進めました。
ですから、ナチュラル薬膳生活カレッジはミライも他の場所で対面教室であれ、ZOOMオンライン教室であれ、オーナー講師が生きている限り存続します。
ただし、人間は誰しも年齢を重ねるにつれて現世とのお別れの時が近づきます。
だから、生涯の仕事を次世代にバトンタッチできるように少しずつ準備をしています。
そのひとつが2008年からイノチをかけて創りあげた「ナチュラル薬膳生活®」カリキュラムを後世に遺すべく、公式テキストの薬膳の本を2冊出版したことでした。
それらが、薬膳フードセラピーの暮らし方を学ぶ『ナチュラル薬膳生活入門編』と『ナチュラル薬膳生活応用編』です。
ナチュラル薬膳生活を家庭に活かし、社会に伝える仕事を引き続き担ってくださる生徒さん達のバイブルとなるように、出版当時お伝えできた内容は全て記しました。
薬膳のプロ会員の皆さんが、オーナー講師の遺志をついでこれらの薬膳の本を活用して、それぞれの個性を活かしながら、仲間達と助け合ってナチュラル薬膳生活の社会普及を続けられるようにしています。
これら2冊はインストラクターになってくださった薬膳のプロ会員のみなさんへのフォローアップ体制とも言えるものです。
ですから、ナチュラル薬膳生活カレッジは個人教室の薬膳教室ではありますが、ミライも安心して薬膳フードセラピーの暮らし方「ナチュラル薬膳生活®」を学んでくださいね。
もちろんナチュラル薬膳生活のカリキュラムはテキストの出版で終わったわけではなく、これからも新たな知見を交えてコンテンツを磨いて進化し続けています。
50歳からのオトナ女子の未来を薬膳で照らす薬膳教室のオーナー講師
ナチュラル薬膳生活カレッジのオーナー講師は、薬膳ライフコーチの須崎桂子、ニックネームは「けいてぃー」です。
お話ししたとおり、わたくしも薬膳の仕事を目指して初めて薬膳を学んだときには、先に例を挙げたオトナ女子のみなさんと似たような悩みがありました。
今、社会に伝えているナチュラル薬膳生活は、薬膳フードセラピーを中心に東洋伝統医学的な「運動法」や「リラクゼーション法」も取り入れたライフスタイル医学の暮らし方です。
この薬膳教室では、「ナチュラル薬膳生活®」を「薬膳ライフ」とも呼んでいます。
わたくし自身も薬膳ライフでは食事だけでなく、東洋伝統医学とつうじるところが多い気功体操やヨガやエアロビなどの運動も楽しんで10年以上になります。
そして、リラグゼーションには心と身体を緩やかに休める光の瞑想も行って、生活全体をトータルに整えています。
わたくしと同じようにカラダの大きな変化を迎える50歳からのオトナ女子は、年齢を重ねるごとに人生の奥そこに眠っている使命感や生きがいについて、自ら問い始める人たちが多いジェネレーションです。
そしてこれからもご家族と健やかに過ごすために、食事に注意を向けるオトナ女子も多くいらっしゃいます。
なぜなら、仕事や家庭の両立や子育てで忙しくても、ご家庭の台所で食事作りを担ってきたオトナ女子のみなさんは、食べ物で体調やお肌の調子などが変わることにとても敏感だからです。
そこで、こうした「食事」と「心」と「身体」の関係を「薬膳」という切り口でとらえて、これからも家族を守る愛され妻、そして、薬膳の賢女になりたいオトナ女子の未来を照らすため、自分で薬膳レシピを考案できるようになるカリキュラムをデザインしました。
こちらの薬膳教室は、薬膳の実践力と知識を、ご自身の心豊かなミライや社会に役立てたい知的好奇心いっぱいのオトナ女子のみなさんのために開かれています。
貴女もよかったら薬膳ライフのコミュニティーに未来の居場所のひとつを作りませんか?
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンのカリキュラムの特色
では次に、オトナ女子が必ず薬膳レシピを作れるようになるナチュラル薬膳生活カリキュラムの特色を3つご説明させて頂きますね。
ひとつ目は、中医学と薬膳学の理論が両方バランスよく学べること、二つ目は、必ず薬膳レシピを自分で作れるように課題を添削していること、3つ目は現代医学と現代栄養学もふまえていることです。
中医学理論と薬膳理論の両輪で分かりやすいカリキュラム
薬膳づくりには中医学のきほんの理論が必要ですから、カリキュラムでは初めての方でも分かるように、中医学と薬膳の考え方をやさしく紐解いてお伝えするところからスタートします。
生徒さんたちは、薬膳の基本となっている中医学の「陰陽(いんよう)」や「五行(ごぎょう)」のものの見方や暮らし方、食事の組み立て方を学んで練習します。

ですから修了生さんたちは、薬膳フードセラピーの暮らし方が、自然にまいにちの食生活になっています。
中医学の「陰陽」や「五行」 は日本でもときどき耳にすることが多いと思いますが、もともと中国の古代人が創り上げた哲学的な自然観の一部分です。
たとえば、五行は外の世界の季節の変化や、それにつれて影響されやすい人間の心や身体のおたがいの関係を、木、火、土、金、水の要素になぞらえてビジュアライズしたとても素朴な理論なのです。
先人たちは素朴な自然観から生まれた理論を用いて、自然や自分の変化に合わせて心や身体をどう養生すれば、病気にならずに健やかに過ごせるか、後世のわたくしたちに伝えてくれています
その養生法のひとつが、あなたやご家族のいのちをまいにち支えている大切な「食事」。
ですから、薬膳はそのたいせつな日々の営みに、先人の知恵をとりいれた「食べる哲学」ともいえるでしょう。
薬膳レシピを自分で考えて作れるようになる独自メソッド
薬膳の醍醐味は自分やご家族を癒すのにぴったりな食事をつくれるところにあります。
ですからお話ししたとおり、薬膳レッスンでは調理例をお示ししながら、みなさんが最初から薬膳レシピを自分で考えるためのトレーニングを最初から始めていただいています。
そして先に例を挙げたオトナ女子の薬膳の悩みを解消するために、ご自身で薬膳レシピを考えられるように、薬膳素材の辞典を含めた、体系的な薬膳の専門家養成コースの公式テキストを2冊出版したのです。
本格的な専門家養成コースでは、これらのテキストや、独自の「薬膳レシピ開発シート」メソッドを用いて、ご自身で薬膳レシピを考案する課題をこなしていただきながら薬膳レッスンをしています。
オトナ女子にとって「自分で薬膳レシピを組み立てるスキル」は、ご自身や家族の「ミライの処方箋」、そして、「薬膳のプロ」への扉になるからです。
「家庭薬膳キッチンドクター」に育った修了生さん達は今、おうち薬膳で幸せと健康に包まれた「賢女の食卓」を展開しています。

中には薬膳の知恵をスパイスのようにお仕事に活かして、健康なスイーツのお菓子やさんになってビジネスを展開している修了生さんもいらっしゃいます。
隠れ家のようなおうち薬膳教室をときどき開いて、心の豊かさを満喫している修了生さんもいらっしゃいます。
薬膳の勉強を人生にどう活かすかは、オトナ女子のみなさん一人ひとりの人生のミッションによって個性的な花を開かせています。
こうした修了生さん達の姿は、これから薬膳を学ぶ貴女がどうありたいか、その未来を映す鏡ともいえるでしょう。
薬膳の仕事に役立つ現代医学や現代栄養学もふまえたカリキュラム
本格的な薬膳カリキュラムは、オトナ女子の免疫力や心などを現代医学の考えもふまえた、ここでしか学べないオリジナルの単元も含んでいます。
ですから貴女も、先人の知恵のいいところと科学的な実証性のある現代医学のいいところが両方わかる、家庭薬膳のキッチンドクター、そして薬膳のプロになることができます。
たとえば薬膳カリキュラムには下記のようなオリジナルコンテンツが含まれています。
☑中医学の基礎知識の一部として、「中医免疫学」という中医学と現代医学のよいところを掛け合わせた学問分野を知ることができる理論レッスン。
☑現代の栄養学やメディカルハーブの知見も交えた「ナチュラル薬膳生活®における薬膳素材の分類」理論レッスンと調理レッスン。
☑薬膳の食材の香りを中医学の知見で生かす、「食べるアロマセラピー」というコンセプトを薬膳レシピ考案に活かす方法を学ぶ理論レッスンと調理レッスン。
☑健康のバランスを先人の知恵と現代医学の掛け合わせでととのえる、「陰陽ホメオスタシスのネットワークシステム」理論レッスン。
薬膳の先人の知恵はわたくしたち現代人に、変わりゆく季節や体調の変化に合わせて臨機応変にあわせて、ホリスティックつまり全体として、大自然と調和して健やかに食べて生きる術をおしえてくれました。
それが、現代の医学的な研究で正しかったことが少しずつ分かってきています。
ナチュラル薬膳生活では、先人の知恵だけで解決がむずかしい場合は、現代の医学や栄養学も参考にしながら柔軟に薬膳レシピを組み立てます。
薬膳で健康のバランスが整うと、貴女のカラダの中だけでなく、カラダの外側の自然環境とも上手にシンクロして調和して生きられるようになるので、人生も健やかに輝いていきます。
本格的なカリキュラムは、「中医学の理論レッスン」と「理論にそって薬膳を考案する調理レッスン」の両輪で、入門レベルから上級クラスまで体系的に学べるようになっています。
ですから、回を重ねるごとに理解が深まって、必ずあなたオリジナルの薬膳で「賢女の食卓」を作れるようになります。
またそれだけでなく料理の世界を超えて、医療や各種セラピーといった仕事の現場で、クライアントに食事療法をアドバイスできるようになってきます。
薬膳の本格カリキュラムの体験レッスンについては、こちらから詳細をご覧いただけます。
薬膳体験パーソナルレッスン
ナチュラル薬膳生活カレッジは、「ナチュラル薬膳生活®」に共感してくださり、新型コロナにかかわらずミライを切り拓きたいオトナ女子を応援しています。
新型コロナの後の世界をみすえてがんばりたいオトナ女子のみなさんに、「薬膳体験パーソナルレッスン」を8,800円のところ、5,500円に割引実施中です。
「薬膳体験パーソナルレッスン」は、2021年から薬膳を本格的に学ぶために養成コースの内容をつかんで、具体的に受講を検討したい方のためのマンツーマンの体験レッスン。
全国オンライン対応しておりますので、柏本校サロン教室での対面レッスン、または、ZOOMオンラインレッスンのどちらかをお選びいただけます。
中医体質診断カウンセリングを絡めて座学の講義を中心に行い、やさしい中医学と薬膳の理論をお話しします。
薬膳の調理の考え方もレクチャーして、参考レシピの教材を差し上げますので、後日ご自身で復習しながら簡単な薬膳調理を実習していただけます。
中医体質診断のタイプによって、後日ZOOMオンラインで薬膳フードセラピーのフォローアップをいたします。
養成コース「ナチュラル薬膳生活論ベーシックレッスン」(理論の必修科目)1単位が取れます。
マンツーマンの薬膳体験レッスンなので、対面かオンラインか、日程と時間帯を3候補日時を、ホームページ、お電話、メールなどでお知らせください。
折り返し体験レッスンが可能な日時をご連絡させていただきます。
本格薬膳を学びたい初心者の方も学び直したい方も、薬膳についてお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
健康寿命100%目標に人生を200%味わい尽くしたいオトナ女子のみなさんと、サロン教室またはZOOMオンラインでお会いするのを、心から楽しみにしています♪
***
人生を健やかに200%味わい尽くしたい!
【魂のごちそう薬膳ライフ】無料メルマガ登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!
LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!
【魂のごちそう薬膳ライフ】を届ける
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
🔰初心者から本格的に学べる薬膳教室
ナチュラル薬膳生活コーディネーター