ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪
これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。
気功の修行~ナチュラル薬膳生活を深めるため
ナチュラル薬膳生活の中心は「薬膳フードセラピー」の暮らし方なのですが、お食事だけでキレイと健康を守るのはムリです。
ココロとカラダのベストバランスを保つには、「食事」・「運動」・「休養」の三本柱のどれもが不可欠だから。
例えば先月、けいてぃーは「休養」をないがしろにして、夜中まで働いた後に運動したり、アクティブにやり過ぎたら、エアロビクスの後で発熱。
銀翹散のお世話になりましたが体調最悪で、健康管理の反面教師もいいトコロでした。(^^ゞ
もちろん今日はすっかり復活。よく寝たのでこんなに元気です↓
けいてぃーは中国伝統医学の流れを汲む薬膳学の専門家なので、やはり「運動」に関しては(有酸素運動のエアロもやりますが)東洋伝統医学の流れを汲むトレーニングを、ナチュラル薬膳生活に取り入れるようにしています。
特にけいてぃーが修行しているセルフメディケーションタイプの「導引養生功」という気功は、「ナチュラル薬膳生活専門家養成コースの中医学理論に通じるところがたくさん。
でも、本格的な気功の修行はとても難しくていつも苦労しています。
心と身体が極端に陰と陽のどちらかに傾いたりせず、平衡バランスが整った平常心とでも言うのかな、そんな境地に達していないと・・・
なかなか自然界の「気」を取り込んで、自分の身体の中の「気」(生体エネルギー)の流れを、自分の意志で整える「実践」なかなか出来ないからです。

頭で中医学理論を知っているだけでは不十分、身体はそうそう思った通りに動かない・・・
だから、けいてぃーは「導引養生功」も「中医薬膳学」と同じく、本格的な薬膳スクールを運営しながらライフワークとして取り組んでいる「修行」というワケです。
でもせめて、香港研修ツアーでご紹介している「引体令柔十三式」のように体操の要素が強い気功ならば、ストレッチ運動のように行えて経絡(気の通り道)の流れをよくするので、もっと生徒さん達にご案内出来たらいいなと思っています。
来年、「養生太極刀」表演チャレンジ
ところで、導引養生功にはいろいろな種類があって、先にご紹介した「引体令柔十三式」などは準備運動として行う性質の気功体操。
じ~っとして呼吸と身体を調和させて気を動かす静功もあれば(超ムズカシイ)、それとは逆に身体を動かす動功もあります。
また、「刀」や「扇」のような器械を持って行う種目の気功もあって、バリエーションが豊富(@_@)
その器械の種目のうち「刀」を使う「養生太極刀」ついては、去年入門したばかりのときに購入してしまったので、先輩たちに交じって少しずつお稽古をしていました。
「養生太極刀」は、北京体育大学の張広徳教授が創設した、刀を使って一連の流れるような動きで行う器械種目の動功です。
動画の「養生太極刀の修行1♪」でお見せしているのがその「刀」です。(もちろん切れません^_^;)刀のつかのところについているピラピラの布は飾りじゃないんですよ。
創設者の張広徳老師(ろうしは中国語でお師匠さまのこと)の直弟子のお師匠さま、京葉気功協会の高橋欣子老師は、滑るように動いて「養生太極刀」の功法を見せてくださるのですが、そのとき全然、布がつかに絡まったりせず、大きな陰陽マーク小さな陰陽マークをぐるぐると回しているように見えます。
うんと練功しないと、と言いますか、たとえうんと練功(気功の収斂)しても、気功の老師達のような領域に到達する人はごくわずかという世界でもあります。
「養生太極刀」は四つの「段」というかたまりから構成されていて、それぞれの段の中にこのように「式」という動きが含まれています。
☯第一弾 第一式 ~ 第十一式
☯第二弾 第十二式 ~ 第十八式
☯第三弾 第十九式 ~ 第二十四式
☯第四弾 第二十五式 ~ 第三十二式
つまり全部で32種類の動きを覚えなくてはならず、しかも、自然に気をとらえたり、気の流れを促すように刀や手を動かさなくてはなりません。
けいてぃーは、まだ第三段の第二十二式のあたりまでしか、動けないしへたくそ。
それなのに、高橋欣子老師から、3月16日に行われる千葉県の太極拳フェスティバルの中で、「養生太極刀」に先輩達に混じって出てみるように勧められました。。。
薬膳教室のお仕事が開校11年目の大きな節目を迎えているときなので、どうしようか、ちゅうちょ。
でも、これも人生に課されたひとつのチャレンジかなと感じたので、この日はお仕事を入れずにお受けすることに決めました。
目標日を設定して逆算して何かを実現させるというのは、お仕事の進め方にも通じるところがあります。
今年誓っていた『ナチュラル薬膳生活応用編』の出版が結局実現出来なかったのも思い出しながら、今年の暮れ、来年の目標に向かって目標を設定し直しているけいてぃーです。。。反省💦
千葉県の太極拳フェスティバルは、3月16日(土)成田中台体育館にて行われます。

もちろん、上手な方の太極拳や気功の表演を見られますから、ご興味の方はお知らせください。詳細をご案内致します♪
「気功」と「太極拳」の違いについて
「太極拳」フェスティバルで「気功」の表演って、ちょっと不思議な気がしませんか?
と言うか、そもそも気功と太極拳は違うのか?
どうして、太極拳のフェスティバルで気功の表演があるのか?
けいてぃーは今、気功も太極拳も両方習っているので、実はちょっとタイヘンなのです。
太極拳も気功も、身体と呼吸を一致させて行うという点は同じです。
太極拳は優雅に舞っているように見えるかもしれませんが武術。相手を想定しながら「気を発して」攻撃したり防御したりを一連の流れの中で行っています。
♣養生太極刀とレッスン資料です。
一方、気功は気を採り入れて全身に巡らす健康法。闘う要素はありません。
目的が違うから、手の動かし方、手指のハリやカタチなどが、微妙に異なります。
けいてぃーには気功と太極拳を両方教えてくださっているお師匠さまが、高橋欣子老師のほかにもう一人います。
実は二人のお師匠さま同志は、師匠と弟子のカンケイ。
お弟子さまのほうのお師匠さまは、🔰初めてさんに分かりやすく、今のところ火曜日に気功と太極拳を本八幡で教えていらっしゃる安田(犬塚)佳代子老師です。
けいてぃーと一緒に、安田(犬塚)佳代子老師から太極拳や気功を習ってみたいなという方は、体験レッスンを受けられるので、ご興味がある方はお声がけくださいね^^
よかったらけいてぃーがご縁をおつなぎ致します。
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日