養生太極刀の修行、自分で気を制御出来るようになりたいから・・・
ナチュラル薬膳生活クリエイター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
シリーズでお伝えしている、けいてぃーさんの「養生太極刀」奮闘記その3。
前々回のその1では、修行中の「養生太極刀」が、イロイロな気功の種類のひとつだとご紹介しました。
前回のその2では、手首にある三つの原穴いわゆる「三原穴(さんげんけつ)」を刺激する動きの練習や、「三原穴」とな何かについてご案内しました。
その後、実は年末年始、気功や太極拳の修行の日に、たまたま薬膳のお仕事と重なり、ふたりのお師匠さまのお稽古になかなか通えず。。。
そこまでしても、セルフメディケーションタイプの気功「導引養生功」の修行に行くのは、一生無理かもしれないけれど、ある程度自分で「気(生体エネルギー)」を制御出来るようになりたいから。
でも、1月はやっと一度きり、安田(犬塚)佳代子老師について、養生太極刀の全4段のうち、3段と4段を通しで最後まで教えてもらっただけでした。
それなのに、チャレンジしようと決めた千葉県の太極拳フェスティバルは、3月16日(土)、来月に迫って来ているのでさすがに焦り出しました💦
そして今日はやっと年明け2回目。
朝から、お稽古場のある本八幡まで太極刀やら、太極扇やらも抱えて行き、安田(犬塚)佳代子老師にまた見て頂きました。
実は、重たいお稽古の資料やお道具を抱えて、順調に総武線へ乗り換える西船橋駅までは着いたのですが、すぐに市川駅で事故というアナウンスが聞こえ、東京方面の電車がストップ。
仕方ないので、逆方面の船橋駅まで行き、京成電車の特急快速というのに乗り、八幡駅に行きました。
実は今日、八幡駅と本八幡駅の位置関係を知った次第です。とにかく、総武線の線路を越えて向こう側までトコトコ歩き、結構な長旅。
道すがら、先ほど出したブログのとおり「招き猫」の話題を書こうとしたら、よく通る道に巨大な招き猫の石の彫刻を発見!
そこで、「招き猫ちゃん」とツーショットしてキモチをほっこりさせて・・・やっとお稽古場に着きました。
修行の場に行くときって、こうした障害というかトラブルと言うか、行く気が失せるような試練に遭遇することが多いです。
それでも修行したいか?って、カミサマに試されているみたいな感じ。
着いた頃にはヘトヘトで大汗でしたが💦、準備運動1時間半、養生太極刀1時間半、合計3時間(電車トラブルで遅刻したからマイナス15分ですが・・・)お稽古をつけて頂きました。
けいてぃーさんの🔰初めて「養生太極刀」通し練習
養生太極刀の後半、第3段からがだいぶあやふやで冷や汗モノ💦
途中間違えましたが、今日は初めて第1段から第4段まで、養生太極刀をひとりで通してやってみました。
動画を撮ってくださった佳代子せんせい、非常感謝 <(_ _)>
最初から最後まで、ひと連なりの動きが綿々と続く動功(動きづける気功)です。
全部動画編集すると長いので、まず、第1段の11式の部分だけ、こんな風に作ってみました。
11式についている中国語の名前がとても美しいので、テキスト挿入したのですが、漢字変換がなかなか出てこなかった式の名前は、☆表記になっています。。。
養生太極刀には、ピッとしゃっきりしたパワーを放出するような動作あり。
発頸(はっけい)!というのですが、集中して一気に「気」を放出するような感じなのですよ。
第5式の☆鵬展☆(kun beng zhan chi)で、そこのところを、懸命にやってみています。
通常は手を主体に全身の動きや呼吸で行う気功に、大極刀(もちろん本物ではありません。ご安心を)をプラス。
体外の気を取り込みながら、体内の気を運行させる一種の養生法。
けいてぃーさんは、刀がらせん状に空を切り裂きながら、体内や体外の気の円運動を表す動さになかなかならないのが悲しいトコロ。
でも、こんな風なセルフメディケーションタイプの気功は、自分で身体を動かす実践で「気」を体感したり、自分で「気」をある程度コントロール出来るようになる素晴らしいメソッド。
中国伝統医学でいうところの「気」を、机上の空論のように頭だけで理解したり、薬膳素材や食べ物から取り込むだけでなく、おばあちゃんになる頃には運動や呼吸法でも体感出来るようになりたいので、自己研鑽の日々です。
養生太極刀 第1段 第1式から11式まで
各式についている中国語の名称はこんな感じ。動功の動きで表現しているのは、大自然の美しい風景や伝説の生き物などが多いです。
本当は武術要素が入っているし、刀を振るので怖いのですが、だいぶ慣れました。
ホントに自らの精神的な弱さと闘う感じでやっている修行。フィットネスとはだいぶ違います。
そしてアートな要素も含んでいるから、揺れ動く木々の木漏れ日や、春の山に息をひそめて隠れている虎、馬が風を切って走り抜けていく姿・・・などが、スパイラルな動きの中に描かれています。
養生太極刀 第1段
第1式 神童指道 第2式 鶴立鶏群 第3式 雲程発☆
第4式鳳☆宮☆ 第5式 ☆鵬展☆ 第6式 錦鶏独立
第7式 斎馬清風 第8式 祥光環樹 第9式 瑞気綾蘭
第10式 青龍出水 第11式 虎☆春山 (この後は第2段へ続く・・・)
けいてぃーさんは「導引養生功」も「中医薬膳学」と同じく、本格的な薬膳スクールを運営しながらライフワークとして取り組んでいる「修行」の身です。
へたくそですが、よかったらまた次回のレポートをお楽しみに(^^ゞ
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
本格派薬膳スクール
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
『ナチュラル薬膳生活入門編』
理論5 精・気・血・津液弁証
気の概念 p.144 参照
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。
♣千葉県武術太極拳フェスティバル2019.03.16
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日