こんにちは。
ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪
これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。
「養生太極刀」のお稽古 第2段(第12式~18式)途中ど忘れ!
シリーズでお伝えしている、けいてぃーの「養生太極刀」奮闘記その4です。
☯その1は、修行中の「養生太極刀」が、イロイロな気功の一種であることを概説。
☯その2は、手首の「三原穴(さんげんけつ)」を刺激する練習と経絡学説のお話し。
☯その3は、「養生太極刀」全4段の通し練習のうち、第1段(第1式~11式)をレポート。
今回その4は、第1弾に続く第2段(第12式~18式)の部分です。動画編集しながら、🔰初心者の自分の動きに苦笑^_^;
せっかく通しでお師匠さまに動画を撮って頂いたのに、途中ど忘れして途中を抜かてしまいました💦
ど忘れの心理学分析&脳を喜ばせやる気スイッチ
なぜか第2段の途中の第16式と第17式が急に出て来なくなって、すっとばし、いきなりこの段の最後の18式にジャンプ💦
「紺碧の湖に沈む龍になりきって🐉」、すましてかがんでしまいました。
ん?でもなんか違う?
こんな「失敗」の動画を見ながら、自分の「ど忘れのし方」と、お師匠さまの「跳ぶのが抜けてる!」の掛け声で、「スグ思い出した様子」を見て、「記憶の種類や構造」を思い出しました。
心理学研究の初頭効果と親近効果も使ってお稽古を
まず思い出したのは、心理学者アッシュの有名な「初頭効果」と「親近効果」。
人間は一連の情報に対して、最初(初頭)と最後(親近・自分に対して一番最近に入ってくる情報だからこうした言い方をします。)をよく覚えています。
このイメージ図はかなり単純化していますが、このような感じで、真ん中あたりはすっぽり抜けやすいのです。

第2段の真ん中あたりを急にど忘れしたのは、そのせいかもしれません。
ですので、反復練習するときには、全4段の真ん中あたり(第2段と第3段)や、各段の真ん中あたりを意識して入念にお稽古しようと思いました。
「記憶の種類や構造」については、また後の養生太極刀奮闘記のブログ記事で書こうと思います。
学習には失敗の分析とそれをどう捉えるかが大切
そして、間違いはお恥ずかしいですが、「失敗は成功の母」。
失敗部分は削除せずに、「楽しい♪」BGMを入れて「楽しい♪」記憶になるようにして動画を完成しました♪
そしてせっかくなので、失敗の原因を学習心理学的にアナライズして、またこれからの成長の糧となるよう、「自分の学習意欲を強化出来るか」心理学実験風にしようと思います。
何を隠そう、けいてぃーは認定心理士でもあり。心理学の学びをオトナの薬膳教育の現場にも活かしています。
イノチある限り、「ナチュラル薬膳生活」を通じて成長したい生徒さん達と、クリエイターの自分自身が、ココロ豊かに学び続けたいから。
昨日のブログ記事では脳神経科学者の青砥瑞人さんのことをワクワク系カーニバルで知り、「こんな方もいらっしゃるんだ!」と感動して、青砥さんが学術研究から得た知見を、さらに教育の実践現場で活かしている素晴らしいお仕事について触れたばかりです。
脳には「 」という特性があって使わないと、物理的にシナプスを削除してしまう・・・というお話しは衝撃的でした。
もうひとつ印象的だったのは、「自己肯定感」が大事だということ。
成功するまで、失敗を何度も繰り返して修正を試みるのはとてもツライ。
けれど、どうやったら学習や練習をめげないで何度も続けられられるようになるのか?
こうしたツライ局面で自分の思考や感情をコントロールして、自分の思考や感情とうまく付き合っていくのか、その術を自分で工夫しなければならないようなのです。

例えばけいてぃーの場合は、仕事が忙しいのに時間をとってお稽古しても「養生太極刀」が上
達しないのはツライです。
それに、気功のお師匠さまのちい先生はそんなに厳しくなさいませんが、大先生は真面目にやらないと、実はとてもとてもコワい・・・のです。
でも、上達するまで何度でも繰り返し練習したくなるように工夫。
こうしてブログにお稽古の様子を書いてみたり、お稽古の動画を楽しそうに編集してまた見ながら自分で練功することで、自分の思考や感情をコントロールしてみています。
養生太極刀 第2段 第12式から18式まで
各式についている中国語の名称はこんな感じ。
動功の動きで表現しているのは、大自然の美しい風景や歴史上の人物や伝説の生き物。
第2段には、洞窟から飛び出してくる虎や、三国志で有名な武将の「関羽」が衣を翻して闘う様子や、月夜を駆け抜ける流れ星・・・などが、スパイラルな動きの中に描かれています。
養生太極刀 第2段
第12式 猛虎出洞 第13式 関公☆袍 第14式 青龍出水
第15式 紫薇栖鳳 第16式 流星趕月 第17式 野馬跳潤
第18式 碧海蔵龍 (この後は第3段へ続く・・・)
けいてぃーは「導引養生功」も「中医薬膳学」と同じく、本格的な薬膳スクールを運営しながらライフワークとして取り組んでいる「修行」の身です。
よかったらまた次回のレポートをお楽しみに(^^ゞ
♣千葉県武術太極拳フェスティバル2019.03.16
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さまの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日