こんにちは。
ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪
これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。
「養生太極刀」のお稽古 第3段(第19式~24式)
シリーズでお伝えしている、けいてぃーの「養生太極刀」奮闘記その5です。
今日は、気功のお師匠さまのだいせんせいのところにお稽古に行きました。第24式 蒲剣斬邪の刀を持つ腕が肩の高さでないと経絡がよく流れないなど、だいぶ注意を受けました。
でも今日のお稽古では動画を撮っていないので、引き続き先々週に収めたちせんせいのところのお稽古での様子を使ってレポートします。
以前の動画を見ると、第24式の右腕が地面のほうに低くなっているのが分かります。こうした細かい部分は、今少しずつ修正中です。
☯その1は、修行中の「養生太極刀」が、イロイロな気功の一種であることを概説。
☯その2は、手首の「三原穴(さんげんけつ)」を刺激する練習と経絡学説のお話し。
☯その3は、「養生太極刀」全4段の通し練習のうち、第1段(第1式~11式)をレポート。
☯その4は、第2段(第12式~18式)の途中すっぽかしを記憶の特徴をもとに分析。
今回のその5は、その2でもご紹介した「三原穴」を刺激する部分の覚え方のコツを、ちいせんせいに教えて頂いたときのお話しです。
太極刀を回す方向を覚えるコツ
第3段の第19式と第20式では後ずさりしながら、刀を持つ手首をくるりと回して、三原穴を刺激する動きが入ります。
三原穴とは、肺経の「太淵(たいえん)」、心包経の「大陵(たいりょう)」、心経の「神門(しんもん)」という三つの経穴です。詳細は、その2でご覧頂けます。
ですから、習ったとおりに手首を回せば、肺や心包や心を間接的に刺激して、それぞれの臓腑を健やかに保つことができるのです。
けいてぃーはまだ全体の動きを覚えるのに必死なので、今はそれどころではありません。でも、生涯をかけて少しずつ正確に動いて、経穴を刺激して、経絡の流れを整えられるようになりたいと思います。

けいてぃーは、第19式と第20式の部分に差しかかると、なぜか太極刀を内回しにするのだったか、外回しにするのだったか分からなくなり、戸惑った動きになってしまっています。
これでは 、三原穴を刺激どころではありません。
そこで、ちいせんせいのお師匠様が覚え方のコツについて、助け船を出してくださいました。
刀は外に向かって切っていったら、帰りは逆に切っていくというもの。この規則で覚えていれば忘れにくいし、身体が自然に動きやすい方向なので、繰り返し練習すれば覚えられるとのこと。
確かに、第2段の18式では外に向かって切ったので、第3段の19式では内側にくるりと回し切りしながら、後ずさり始めます。
第20式でも外に向かって切った後、くるりと内回りで切りながら、身体を右回りに方向転換するようになっています。
お師匠様たちは、こうした覚え方のコツや動きのルールをよく観察して、実践として意識して身体を動かし始めます。
こうしたちょっとしたことの観察眼や実践が、むやみやたらに動く弟子のけいてぃーと、お師匠さま達との違いだなと、感じつつ修行の日々です。
こうして記録した学び初めの動きと、何年か経ってからの自分の動きがどう変わっていくのか、気功の修行続けながら、自分自身の成長を後々辿るのをひとつの愉しみに頑張っています。
養生太極刀 第3段 第19式から24式まで
各式についている中国語の名称はこんな感じ。
動功の動きで表現しているのは、大自然の美しい風景や歴史上の人物や伝説の生き物。
第3段には、柔らかく揺れる竹林の影が窓に影を落としているさまや、蒼々とした松がすうっと青空に向かってそびえ立つ姿や、急に向きを変えて馬が走る様子・・・などが、スパイラルな動きの中に描かれています。
養生太極刀 第3段
第19式 竹影横☆ 第20式 蒼松屹立 第21式 走馬回身
第22式 声東撃西 第23式 提袍献酒 第24式 蒲剣斬邪
(この後は第4段へ続く・・・)
けいてぃーは「導引養生功」も「中医薬膳学」と同じく、本格的な薬膳スクールを運営しながらライフワークとして取り組んでいる「修行」の身です。
太極刀となると生徒の身ですが、よかったらまた次回の第4段のレポートをお楽しみに。
♣千葉県武術太極拳フェスティバル2019.03.16
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日