ナチュラル薬膳生活【薬膳素材メディカルハーブ】事典スタート
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子・薬膳ライフコーチ須崎桂子です。
無謀かなとも思ったのですが、少しずつ・・・、ナチュラル薬膳生活イチオシの薬膳素材やメディカルハーブ達を、やさしく楽しく♪この新しいサイトに事典チックに組み入れることにしました。
なぜなら、薬膳やメディカルハーブを習うのが🔰初めてさんの生徒さん達にとっては、補中益気とか、緩下とか、しっかり学びたいものの専門用語に不慣れでやっかいみたいなんです。
けいてぃー先生は学生時代に中国語を習ったことがある日本人なので、薬膳素材の働きとか、四文字熟語で書いてあるとぱっと意味が分かるほうです。
それに、難しく見える漢字の表現をやさしい表現に置きかえて、中国伝統医学(中医学)や薬膳をご案内するお仕事を10年近くもやっています。
ですから、ナチュラル薬膳生活を必要とする未来の生徒さん達のためにも、将来に向かって少しずつ積みあげていくWEBサイトの楽しい事典みたいなカタチで、特技や経験を活かしてお役に立ちたいと思ったワケです。
でも張り切って、ページを「事典」と名付けたり、パーマリンクを、https://yakuzen-life.com/encyclopedia/なんて、Encyclopediaにしてしまったのですが、ムリはできません。。。
ですので、ひとつひとつ、ブログやメールマガジンに関連する薬膳やハーブをアップさせて頂きます。
そこでまずは、けいてぃー先生の一番好きな中薬のひとつ、(おうぎ)からご紹介することにしました。
黄耆(おうぎ)についての詳細は、(おうぎ)から覗いてみてくださいね。
夏の薬膳ランチ会にも登場!黄耆(おうぎ)
この夏の薬膳ランチ会では、この黄耆(おうぎ)を使って、お客様にご試食して頂く薬膳レッスンのレシピを開発したいと、ナチュラル薬膳生活コーディネーターの山口尚子さん(現ナチュラル矢薬膳生活アドバイザー)からお申し出がありました。
薬膳テーマは梅雨明け前にキレイを守るデトックスです。
黄耆には気をチャージする働きのほか、カラダの中にたまった水毒を取り除いてお肌を美しくするのにも役立つので、いいチョイスだなあと思いました。
普通の食材から薬膳素材を選んでも十分ですが、本格的な中薬を使う薬膳フードセラピーを自分で考えてみたい・・・というチャレンジ精神がウレシイですね。
しかも、薬膳素材とメディカルハーブを敢えて合わせて、美味しい一品にしてくださるとおっしゃいます。
ん?どんな薬膳に仕上げてくださるのかな・・・と楽しみにしていたところ、こんなステキなブレンドティーに仕上げてくださいました。
画像は完成形ですが、黄耆の煎じ液とエルダーフラワーの温浸剤が、レモンの爽やかな香りを添えてブレンドされています。
エルダーフラワーも利尿と発汗で水毒をカラダの外に追い出してくれますから、キレイ効果もバッチリですね!
夏の薬膳会にお越し頂くみなさま、どうぞ楽しみにしていてください。
【魂のごちそう薬膳ライフ】無料メルマガに登録すると
人生を200%味わう
薬膳素材メディカルハーブや
ナチュラル薬膳生活の暮らし方が届きます♪
【魂のごちそう薬膳ライフ】無料メルマガ登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!
LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!
【魂のごちそう薬膳ライフ】を届ける
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
🔰初心者から本格的に学べる薬膳教室
ナチュラル薬膳生活コーディネーター
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日