【家庭薬膳レシピ集】苦瓜の梅おかか和え
糖尿病の予防や疲労回復にも
日本人の食生活に取り入れやすい家庭薬膳をご紹介しています♪
熱を冷ます和風薬膳♪ 苦瓜は、発熱や夏の暑さで身体が熱くなったときに、渇きを止めて 熱を冷ますチカラの強い薬膳素材です。熱による発汗で失ったミネラルは、梅干しの塩味からもとり込みます。かつお節を加えると苦味が旨みを増すので、苦瓜が食べやすくなる箸休め。チャランチンという植物化学成分は血糖値のコントロールにも役立つので、生活習慣病の予防にもいいですね。糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンCを苦瓜からたっぷり、クエン酸を梅干しから摂れるので、ご飯と食べれば疲労回復にもGOODです!
熱を冷ます和風薬膳♪
苦瓜は、発熱や夏の暑さで身体が熱くなったときに、 熱を冷ますチカラの強い薬膳素材です。熱による発汗で失ったミネラルは、梅干しの塩味からもとり込みます。かつお節を加えると苦味が旨みを増すので、苦瓜が食べやすくなる箸休め。
作り方
- 苦瓜の種を除き薄切りにしてさっと湯がく
- 梅干しの種を除いてたたき1と和えて、かつお削り節をあしらう。
レシピのメモ
♡苦味が苦手な場合はかつお節を増やすか、熱さましが主な目的であれば苦瓜を胡瓜やズッキーニなど、他の瓜類に替えてもよいでしょう。
♣参考文献・データ
『ナチュラル薬膳生活入門編』須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会
薬膳素材の分類 清熱類 苦瓜 p.89 参照
『食材健康大辞典
ニガウリ p.69 参照
The following two tabs change content below.




須崎桂子
代表 : ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン ナチュラル薬膳生活文化普及協会
千葉県柏市で「薬膳ライフ」の先生&案内人を育成する本格的な薬膳教室を主宰しています。中国の薬膳を日本の家庭生活に取り入れやすい「ナチュラル薬膳生活」というライフスタイルの一環として家庭や社会に健康と幸せを届ける人材を育て続けています。 薬膳ライフコーチ・ナチュラル薬膳生活クリエイター
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日