【家庭薬膳レシピ集】赤小豆と薏苡仁のメープル糖水
ジュクジュクした湿疹や炎症をケアする薬膳フードセラピー
日本人の食生活に取り入れやすい家庭薬膳をご紹介しています♪
むくみを改善するデトックスの薬膳♪
赤小豆(せきしょうず)は「小豆」、薏苡仁(よくいにん)は「はと麦」・それぞれ、中薬かつ食材の薬膳素材です。赤小豆には膿を出したり、薏苡仁には水毒を取り除いてお肌をキレイにする利尿作用などがあるので、ジュクジュクした湿疹や炎症をケアする薬膳作りに組み合わせ、香港のシロップデザート、糖水(とんそい)に仕上げました。小豆を煮た糖水の一種は、紅豆沙(ほんだうさー)ともいいます。
スーパーで手に入る食材なので、家庭薬膳に取り入れやすいのが嬉しいですね。
むくみやすい梅雨時の季節薬膳にも重宝します。
分量 |
人分
|
材料
- 250 g 赤小豆(せきしょうず) 小豆
- 50 g 薏苡仁(よくいにん) はと麦
- 1500 ml 水
- 3 g 陳皮 蜜柑の皮を干したもの
- 5~15 ml メープルシロップ 1人分約200gのお汁粉に対して加える。
材料
|
![]() |
作り方
- 陳皮を15分程度分量外の水少々に浸して柔らかくなったら、千切りする。
- 赤小豆と薏苡仁をさっと洗って水とともに圧力鍋に入れ、15分程度加熱して柔らかくする。
- スチームが抜け切ったら蓋を開けて陳皮を加え、めいめいの器に盛り分ける。メープルシロップを添えて供する。 オプションで、冷ましてからカットしたフルーツを加えてもおいしい。
レシピのメモ
♡むくみケアの薬膳 メープル小豆のお汁粉のバリエーションです。
♡ジュクジュクした皮膚疾患を改善するために供する場合は、メープルシロップを入れすぎないように注意しましょう。甘味を摂りすぎると、身体に湿(しつ)をためるので症状を悪化させてしまうからです。
♡家族みんなで美味しく頂けるよう、メープルシロップを別添えました。年齢や体質などに合わせて、加える分量を調節してください。
♡カットフルーツを加える場合は、キウイフルーツやりんごや西瓜など、熱毒をさましたり、利尿する働きのあるものを選びましょう。
♣参考文献・データ
『ナチュラル薬膳生活入門編』須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会
The following two tabs change content below.




須崎桂子
代表 : ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン ナチュラル薬膳生活文化普及協会
千葉県柏市で「薬膳ライフ」の先生&案内人を育成する本格的な薬膳教室を主宰しています。中国の薬膳を日本の家庭生活に取り入れやすい「ナチュラル薬膳生活」というライフスタイルの一環として家庭や社会に健康と幸せを届ける人材を育て続けています。 薬膳ライフコーチ・ナチュラル薬膳生活クリエイター
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 目が痒い。かゆ~い!【賢女のハーブ薬膳茶】花粉症の目の痒み?と思ったら「菊花」を始めるシーズン到来。 - 2021年1月9日
- 貧血【賢女の薬膳スープ】貧血の改善に鶏骨がおススメなのはなぜ?貴女の第2の人生がワクワクになる薬膳ライフコーチング - 2021年1月8日
- 美肌作りにも免疫力を上げるのにもお役立ち?お肌もヨロコブ薬膳スイーツ「柚子りんご」。 - 2021年1月7日