先人の知恵×科学的根拠で「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」情報を配信
ナチュラル薬膳生活文化普及協会は、薬膳を仕事に活かしたい人・医療従事者・管理栄養士・セラピストの皆さん「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を配信している情報サイト。
ナチュラル薬膳生活を身に付けて自分も人も幸せにしたい、そして同じ価値観を持つ仲間たちと絆を結んで共に成長したい人に役立つ話題をお届けしています。
ナチュラル薬膳生活は、薬膳フードセラピーを中心に東洋伝統医学的な「運動法」や「リラクゼーション法」も取り入れているライフスタイル医学の暮らし方です。
心と体の養生にはヨガや光の瞑想も行って、生活全体をトータルに整えます。
薬膳の食事療法は心と体を作る基礎になりますが、食事に気をつけているだけで健康を守るのは難しいもの。
このためナチュラル薬膳生活文化普及協会では、薬膳の食事療法を中心に、「食事・運動・休養」の三本柱で、心身のバランスを整える暮らし方を配信しています。
しかし薬膳の食事療法の基礎になっている中医学の理論だけに頼っていると、やや抽象的なので実際の生活に活用しようとするとそのままでは難しい場合があります。
ですからナチュラル薬膳生活では、現代生理学や現代栄養学や植物学も取り入れて、バランスのとれた健やかな暮らしに生かしています。
そしてバランスを整えて健康を守るガイドラインとして、人間の「心」「体」「魂」には「陰陽ホメオスタシスのネットワーク」というシステムが存在しているという仮説を立てています。
「陰陽ホメオスタシスのネットワークシステム」はこのようなイメージです。
目に見えずカタチのない「心」の状態が、物理的な肉体の「自律神経系」「免疫系」「内分泌系」と絡み合いながら影響しあって、ホリスティックに生命を維持している複雑なバランス状態を視覚化しているのです。
さらに「心」の中には、興奮と弛緩。
「自律神経」の中には、交感神経と副交感神経。
「免疫システム」の中には、亢進と抑制。
「内分泌システム」の中には、促進と抑制。
それぞれの中には「陽」と「陰」のような、正反対の要素が存在していて、お互いにシーソーのようにどちらか一方が増えれば、反対側が減るというバランス関係にあります。
陽と陰については引き続きこの後でお話しいたしますね。
ナチュラル薬膳生活はこの仮説を前提に、これらの複雑なバランスが崩れないように、「食事」「運動」「休養(リラグゼーション)」で総体的に調和を保っていく暮らし方です。
日本の家庭に取り入れやすくアレンジしたナチュラル薬膳生活
ナチュラル薬膳生活は中医学の基本の理論と薬膳の考え方を、食事を中心に日本人の家庭生活に取り入れたライフスタイルです。
初めて薬膳について知りたい方は、まず中国の古代哲学から生まれた「陰陽(いんよう)」や「五行(ごぎょう)」と呼ばれる世界観を知るのがおススメです。
薬膳は中国古代哲学をみなもとに発達した中医学の理論で行う食事療法だからです。

中医学の「陰陽」や「五行」 は日本でもときどき耳にすることが多いと思いますが、もともと中国の古代人が創り上げた哲学的な自然観の一部分です。
たとえば、五行は外の世界の季節の変化や、それにつれて影響されやすい人間の心や身体のおたがいの関係を、木、火、土、金、水の要素になぞらえてビジュアライズしたとても素朴な理論です。
先人たちは素朴な自然観から生まれた理論を用いて、自然や自分の変化に合わせて心や身体をどう養生すれば、病気にならずに健やかに過ごせるか、後世のわたくしたちに伝えてくれています。
その養生法のひとつが「薬膳」、すなわちみなさんと家族のいのちをまいにち支えている大切な「食事」によるセラピーです。
ですから、薬膳はそのたいせつな日々の営みに、中国古代哲学や中医学の先人の知恵を取り入れた「食べる哲学」ともいえるのです。
薬膳を仕事に活かしたい人は精神世界にも興味を持ちやすい
体が大きな変化を迎える特に50歳からの女性たちは、年齢を重ねるごとに食べるものや、人生の奥そこに眠っている使命感や生きがいについて、自ら問い始める人たちが多いジェネレーション。
これからも家族と健やかに過ごして充実したキャリア人生を積み上げていくため、今まで以上に食事に注意を向けるからでしょう。
仕事や家庭の両立や子育てで忙しくても、ご家庭の台所で食事作りを担ってきた皆さんは、食べ物で体調やお肌の調子などが変わることにとても敏感。
しかも子供さんが手を離れる頃はご家族の介護が始まる時期と重なるタイミングでもあります。
肉親の死に直面することで、我々がどこから来てどこへ行くのか・・・哲学的な問いが自分の中にもたげてくる人が少なくありません。
ゆえに未来を予見するチカラのある人は、年老いたご家族の心と体の衰えを未来の自分の姿と重ね合わせて、未来に備えようと早めにアクションを起こし始めるようです。
不可逆的に進んで行く老化を止めることは、もちろん誰にもできません。
でも、大いなる存在から頂いた限りある命の質をなるべく落とさないように、緩やかなエイジングを目指すことはできます。
ナチュラル薬膳生活文化普及協会はこう考えて、先人の知恵にならって自然の摂理に従い、「食事」「運動」「リラグゼーション」健康の三本柱で生きる術をお伝えしてきました。
薬膳や精神世界への興味に目覚め、薬膳を仕事に生かして第2の人生を前向きに切り拓きたい人を応援したい。
だから、あいまいなスピリチュアルや、依頼心が強くする神だのみ的な宗教を越えて、ナチュラル薬膳生活の情報をお届けしています。
理事長からのメッセージ ナチュラル薬膳生活に興味を持ってくださったみなさんへ
薬膳の先人の知恵はわたくしたち現代人に、変わりゆく季節や体調の変化に合わせ、大自然と調和しながら健やかに食べて生きる術を教えてくれました。
ナチュラル薬膳生活文化普及協会は、この術を「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」に取り入れて、「陰陽ホメオスタシスのネットワークシステム」の仮説を立て、薬膳を仕事に活かしたい人に情報を配信。
「陰陽ホメオスタシスのネットワークシステム」を改めて眺めると、先人の自然観は素朴であるものの、医学的にかなり正しく人間の心や体の仕組みをとらえてきたと感じます。
ナチュラル薬膳生活で健康のバランスが整うと、カラダの中の調和を保つだけでなく、カラダの外側の自然環境の変化とも上手にシンクロして生きられるようになります。
すると健康の心配なく思いっきり好きなことにチャレンジできるようになります。
そして、自分だけでなく世の中の調和を願い、薬膳を仕事に生かして自分も人も幸せにしたくなってくる人が多いのです。
ナチュラル薬膳生活文化普及協会からのお知らせや活動が、こうしたみなさんのお役に立てば幸いです。
ナチュラル薬膳生活文化普及協会 理事長
須崎桂子けいてぃー♪
***薬膳を仕事に活かしたい人へのご案内***
ナチュラル薬膳生活Ⓡは、薬膳に欠かせない中医学の理論とレシピ開発の実践力で健康寿命100%を目指す暮らし方。
薬膳を仕事に生かすため「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」へ入学をご検討の方に、マンツーマンで薬膳体験パーソナルレッスンを随時実施しています
メルマガをお届けしています♪