第2の人生のキャリアに薬膳を生かしたい大人女性の本格的な薬膳教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンは、医療や料理やセラピーの女性専門家のみなさんが、さらに薬膳の知識をプラスして、人生をより豊かにステップアップできる本格的な薬膳教室です。
家庭薬膳のキッチンドクターとして、家庭で「賢女の食卓」を作れるようになります。
そして、食の伝統医学と現代栄養学を掛け合わせて、食事療法をアドバイスできるようになります。
第2の人生を見据えて今をアクティブに生きるミライ志向のオトナ女子のみなさんは、薬膳で自分や家族の健康を守りたいと願っていませんか?
さらに、薬膳のプロとして仕事にも薬膳の知識や実践力を活かせるようになりたいと思っていませんか?
でも、どの薬膳教室が自分に合っているのか分からなくて困っていませんか?
薬膳を独学したり、通信教育の薬膳教材を取り寄せたり、薬膳料理教室に通ったりしたけれど、中医学の理論がよく分からなかった、薬膳の理論がよく分からなかった、薬膳資格を取ったのにレシピを自分で作れないと悩んでいませんか?
こうした夢やお悩みは、実際にこれまでお聞きしてきたオトナ女子のみなさんからの声です。
はじめまして。
ナチュラル薬膳生活カレッジのオーナー講師で、薬膳ライフコーチの須崎桂子、ニックネームは「けいてぃー」です。
わたくしも15年前に中国語が入り混じったテキストで、薬膳のプロを目指して初めて薬膳を学んだときには、先に例を挙げたみなさんと似たような悩みがありました。
そこで、薬膳を日本の家庭生活に合うよう「ナチュラル薬膳生活®」にアレンジして、健康志向のたかい料理家、セラピスト、薬剤師、看護師、主婦のみなさんに、千葉県の柏市で12年あまりお伝えしてきました。
ナチュラル薬膳生活は、薬膳フードセラピーを中心に東洋伝統医学的な「運動法」や「リラクゼーション法」も取り入れたライフスタイル医学の暮らし方です。
この薬膳教室では、ナチュラル薬膳生活を「薬膳ライフ」とも呼んでいます。
わたくし自身も薬膳だけでなく、東洋伝統医学とつうじるところが多い気功体操やヨガを10年以上は続けています。
リラグゼーションには心と身体を緩やかに休める光の瞑想も行って、生活全体をトータルに整えています。
これまで食事だけで健康を守るのは難しいと感じてきました。
ですからカリキュラムでは食事に着目して薬膳を中心に扱いますが、本来は「食事・運動・休養」の三本柱で、心身のバランスを整える暮らし方をお伝えしています。
日本人の初心者に分かりやすい中医学の理論と薬膳の理論のカリキュラム
薬膳づくりには中医学のきほんの理論が必要ですから、カリキュラムでは初めての方でも分かるように、中医学と薬膳の考え方をやさしく紐解いてお伝えするところからスタートします。
生徒さんたちは、薬膳の基本となっている中医学の「陰陽(いんよう)」や「五行(ごぎょう)」のものの見方や暮らし方、食事の組み立て方を学んで練習します。

ですから修了生さんたちは、薬膳フードセラピーの暮らし方が、自然にまいにちの食生活になっています。
中医学の「陰陽」や「五行」 は日本でもときどき耳にすることが多いと思いますが、もともと中国の古代人が創り上げた哲学的な自然観の一部分です。
たとえば、五行は外の世界の季節の変化や、それにつれて影響されやすい人間の心や身体のおたがいの関係を、木、火、土、金、水の要素になぞらえてビジュアライズしたとても素朴な理論なのです。
先人たちは素朴な自然観から生まれた理論を用いて、自然や自分の変化に合わせて心や身体をどう養生すれば、病気にならずに健やかに過ごせるか、後世のわたくしたちに伝えてくれています
その養生法のひとつが、あなたやご家族のいのちをまいにち支えている大切な「食事」。
ですから、薬膳はそのたいせつな日々の営みに、先人の知恵をとりいれた「食べる哲学」ともいえるでしょう。
カラダの大きな変化を迎える50歳からのオトナ女子は、年齢を重ねるごとに人生の奥そこに眠っている使命感や生きがいについて、自ら問い始める人たちが多いジェネレーションです。
そしてこれからもご家族と健やかに過ごすために、食事に注意を向けるオトナ女子も多くいらっしゃいます。
なぜなら、仕事や家庭の両立や子育てで忙しくても、ご家庭の台所で食事作りを担ってきたオトナ女子のみなさんは、食べ物で体調やお肌の調子などが変わることにとても敏感だからです。
そこで、こうした「食事」と「心」と「身体」の関係を「薬膳」という切り口でとらえて、これからも家族を守る愛され妻、そして、薬膳の賢女になりたいオトナ女子のために、自分で薬膳レシピを考案できるようになるカリキュラムをデザインしました。
こちらの薬膳教室は、薬膳の実践力と知識を、ご自身の心豊かなミライや社会に役立てたい知的好奇心いっぱいのオトナ女子のみなさんのために開かれています。
薬膳レシピを自分で考えて作れるようになる独自メソッド
薬膳の醍醐味は自分やご家族を癒すのにぴったりな食事をつくれるところにあります。
ですからお話ししたとおり、薬膳レッスンでは調理例をお示ししながら、みなさんが最初から薬膳レシピを自分で考えるためのトレーニングを最初から始めていただいています。
先に例を挙げたオトナ女子の薬膳の悩みを解消するために、ご自身で薬膳レシピを考えられるように、薬膳素材の辞典を含めた、体系的な薬膳の専門家養成コースの公式テキストを2冊出版しました。
本格的な専門家養成コースでは、これらのテキストや、独自の「薬膳レシピ開発シート」メソッドを用いて、ご自身で薬膳レシピを考案する課題をこなしていただきながら薬膳レッスンをしています。
オトナ女子にとって「自分で薬膳レシピを組み立てるスキル」は、ご自身や家族の「ミライの処方箋」、そして、「薬膳のプロ」への扉になるからです。
「家庭薬膳キッチンドクター」に育った修了生さん達は今、おうち薬膳で幸せと健康に包まれた「賢女の食卓」を展開しています。

中には薬膳の知恵をスパイスのようにお仕事に活かして、健康なスイーツのお菓子やさんになってビジネスを展開している修了生さんもいらっしゃいます。
隠れ家のようなおうち薬膳教室をときどき開いて、心の豊かさを満喫している修了生さんもいらっしゃいます。
薬膳のプロの学びを人生にどう活かすかは、オトナ女子のみなさん一人ひとりの人生のミッションによって個性的な花を開かせています。
こうした修了生さん達の姿は、これから薬膳を学ぶ貴女がどうありたいか、その未来を映す鏡ともいえるでしょう。
薬膳のプロを目指せるよう現代医学や現代栄養学もふまえたカリキュラム
本格的な薬膳カリキュラムは、オトナ女子の免疫力や心などを現代医学の考えもふまえた、ここでしか学べないオリジナルの単元も含んでいます。
ですから貴女も、先人の知恵のいいところと科学的な実証性のある現代医学のいいところが両方わかる、家庭薬膳のキッチンドクター、そして薬膳のプロになることができます。
たとえば薬膳カリキュラムには下記のようなオリジナルコンテンツが含まれています。
☑中医学の基礎知識の一部として、「中医免疫学」という中医学と現代医学のよいところを掛け合わせた学問分野を知ることができる理論レッスン。
☑現代の栄養学やメディカルハーブの知見も交えた「ナチュラル薬膳生活®における薬膳素材の分類」理論レッスンと調理レッスン。
☑薬膳の食材の香りを中医学の知見で生かす、「食べるアロマセラピー」というコンセプトを薬膳レシピ考案に活かす方法を学ぶ理論レッスンと調理レッスン。
☑健康のバランスを先人の知恵と現代医学の掛け合わせでととのえる、「陰陽ホメオスタシスのネットワークシステム」理論レッスン。
薬膳の先人の知恵はわたくしたち現代人に、変わりゆく季節や体調の変化に合わせて臨機応変にあわせて、ホリスティックつまり全体として、大自然と調和して健やかに食べて生きる術をおしえてくれました。
それが、現代の医学的な研究で正しかったことが少しずつ分かってきています。
ナチュラル薬膳生活では、先人の知恵だけで解決がむずかしい場合は、現代の医学や栄養学も参考にしながら柔軟に薬膳レシピを組み立てます。
薬膳で健康のバランスが整うと、貴女のカラダの中だけでなく、カラダの外側の自然環境とも上手にシンクロして調和して生きられるようになるので、人生も健やかに輝いていきます。
本格的なカリキュラムは、「中医学の理論レッスン」と「理論にそって薬膳を考案する調理レッスン」の両輪で、入門レベルから上級クラスまで体系的に学べるようになっています。
ですから、回を重ねるごとに理解が深まって、必ずあなたオリジナルの薬膳で「賢女の食卓」を作れるようになります。
またそれだけでなく料理の世界を超えて、医療や各種セラピーといった仕事の現場で、クライアントに食事療法をアドバイスできるようになってきます。
薬膳のプロを育てる「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」
「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」は、入門レベル➡初級レベル➡中級レベル➡上級レベルへと貴女のニーズに合わせて、ステップアップしていきます。
いちばん最初の入門レベルは、「ナチュラル薬膳生活論ベーシックレッスン」です。
ただし、「ナチュラル薬膳生活論ベーシックレッスン」は、末尾でご案内している「薬膳体験パーソナルレッスン」を受講した場合は免除になります。
それから、薬膳を家庭で考案できるレベル、薬膳を社会でアドバイスできるレベル、薬膳を社会で教えることができるレベル、薬膳を社会で各種のセラピーやカウンセリング・薬膳カフェなどの得意分野で活用できるレベルにステップアップしていきます。
他校で既に薬膳を学んだ方は、現在のご自身のレベルや薬膳をミライに活かす夢に応じて、下記でご案内している【前期】や【後期】の途中から編入することができます。
途中から受験して、「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員となり、わたくしとともに公式テキストでナチュラル薬膳生活を教える道も開けます。
初心者のかたも学び直しの方も、それぞれのレベルのコースに準じて、既定の必修科目と選択科目の単位を取得していただきます。
必修科目:理論レッスン・調理レッスン・ナチュラル薬膳生活論ベーシック・ナチュラル薬膳生活論アドバンス・薬膳レシピ考案課題提出・薬膳のプロのための薬事法・講師ロールプレイ実技など。
選択科目:薬膳レシピ作成講座・薬膳イベントレッスン・夏と冬の薬膳会でのレシピ考案エクササイズ・やさしい気功体操・スピリチュアル科学など。
これまで、薬膳教室の先生、管理栄養士、薬剤師、看護師、エステティシャン、テーブルデザイナー、おからスイーツ研究家、ヒプノセラピスト、ヨガインストラクター、女性のイメージカラーコンサルタント、アロマセラピスト、健康意識の高い主婦の方など、プロ志向のオトナ女子のみなさんに受講していただいています。
なお、「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」の各カリキュラムの構成や、実施方法(対面またはオンライン)は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の状況(2020年11月現在)に応じて、将来、柔軟に変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【前期】ナチュラル薬膳生活専門家養成コース
ナチュラル薬膳生活コーディネータ―(初級・中級・上級)
ナチュラル薬膳生活コーディネーター養成コースは、養成講座の前期。薬膳を家庭で考案できるレベルを目指します。
調理レッスンでは、初心者のうちから薬膳レシピを考案する独自のティーチングメソッドを採用しています。
中医学の基礎理論・薬膳学の基礎理論・季節の薬膳レシピ考案エクササイズを含みます。
薬膳ライフコーチが自ら書いた『ナチュラル薬膳生活入門編』を参考書に使います。

◎コーディネーター初級 必修科目13単位 選択科目2単位 受験
◎コーディネーター中級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
◎コーディネーター上級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
【前期】コーディネーター(初級) 開講スケジュール
柏本校サロン教室 1月開講
または
ZOOMオンライン教室 1月開講
ナチュラル薬膳生活ジュニアインストラクター(初級・中級・上級)
将来ライセンス契約を結んで「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員となり、『ナチュラル薬膳生活入門編』を参考書に使って、ご自身で考案したオリジナル薬膳レシピで、「ナチュラル薬膳生活コーディネーター養成コース」を教えたい方のための講師資格コースです。
「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員は、ナチュラル薬膳生活文化普及協会の認定資格を発行することができます。
教えることができる「ナチュラル薬膳生活®」レベルは、講師資格レベルに準じます。
◎ジュニアインストラクター初級 必修科目13単位 選択科目2単位 受験
➡コーディネーター初級レベルまで教えて、プロ会員は認定資格試験を行い認定証を発行できます。
◎ジュニアインストラクター中級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
➡コーディネーター中級レベルまで教えて、プロ会員は認定資格試験を行い認定証を発行できます。
◎ジュニアインストラクター上級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
➡コーディネーター上級レベルまで教えて、プロ会員は認定資格試験を行い認定証を発行できます。
ナチュラル薬膳生活ジュニアフードセラピスト
将来ライセンス契約を結んで「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員となり、ナチュラル薬膳生活認定サロンや薬膳カフェを開きたい方のためのプロコースです。
「コーディネーター(上級)」と「薬膳レシピ作成講座(上級)」まで学んで、季節の不調や更年期障害の改善などを目的とした薬膳フードセラピーを、社会の得意分野で提案できるレベルを目指します。
【後期】ナチュラル薬膳生活専門家養成コース
ナチュラル薬膳生活アドバイザー(初級・中級・上級)
ナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コースは、養成講座の後期。薬膳を社会でアドバイスできるレベルを目指します。
調理レッスンでは、薬膳レシピを考案するだけでなく、読者に分かりやすくレシピの成り立ちを解説する文章を書く、独自のティーチングメソッドを採用しています。
薬膳ライターのお仕事を目指すのにも役立つ指導内容です。
中医学の応用理論・薬膳学の応用理論・証と呼ばれる不調のタイプに応じて薬膳レシピを考案するエクササイズを含みます。
薬膳ライフコーチが自ら書いた『ナチュラル薬膳生活応用編』を参考書に使います。
◎アドバイザー初級 必修科目13単位 選択科目2単位 受験
◎アドバイザー中級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
◎アドバイザー上級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
【後期】アドバイザー(初級) 開講スケジュール
柏本校サロン教室 1月開講
または
ZOOMオンライン教室 1月開講
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター(初級・中級・上級)
将来ライセンス契約を結んで「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員となり、『ナチュラル薬膳生活応用編』を参考書に使って、ご自身で考案したオリジナル薬膳レシピで、「ナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コース」を教えたい方のための講師資格コースです。
「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員は、ナチュラル薬膳生活文化普及協会の認定資格を発行することができます。
教えることができる「ナチュラル薬膳生活®」レベルは、講師資格レベルに準じます。
◎シニアインストラクター初級 必修科目13単位 選択科目2単位 受験
➡アドバイザー初級レベルまで教えて、プロ会員は認定資格試験を行い認定証を発行できます。
◎シニアインストラクター中級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
➡アドバイザー中級レベルまで教えて、プロ会員は認定資格試験を行い認定証を発行できます。
◎シニアインストラクター上級 必修科目10単位 選択科目2単位 受験
➡アドバイザー上級レベルまで教えて、プロ会員は認定資格試験を行い認定証を発行できます。
ナチュラル薬膳生活シニアフードセラピスト
将来ライセンス契約を結んで「ナチュラル薬膳生活®」プロ会員となり、ナチュラル薬膳生活認定サロンやカフェを開きたい方のためのプロコースです。
「アドバイザー(上級)」と「薬膳レシピ作成講座(上級)」まで学んで、受験に合格し、体質改善や生活習慣病のケアなどを目的とした薬膳フードセラピーを、社会の得意分野で提案できるレベルを目指します。
薬膳体験パーソナルレッスン
薬膳を本格的に学ぶために養成コースの内容をつかんで、具体的に受講を検討したい方のための薬膳体験パーソナルレッスンです。
柏本校サロン教室での対面レッスン、または、ZOOMオンラインレッスンのどちらかをお選びいただけます。
中医体質診断カウンセリングを絡めて座学の講義を中心に行い、やさしい中医学と薬膳の理論をお話しします。
薬膳の調理の考え方もレクチャーして、参考レシピの教材を差し上げますので、後日ご自身で復習しながら簡単な薬膳調理を実習していただけます。
中医体質診断のタイプによって、後日ZOOMオンラインで薬膳フードセラピーのフォローアップをいたします。
養成コース「ナチュラル薬膳生活論ベーシックレッスン」(理論の必修科目)1単位が取れます。
マンツーマンなので、対面かオンラインか、日程と時間帯を3候補日時を、ホームページ、お電話、メールなどでお知らせください。
折り返し体験レッスンが可能な日時をご連絡させていただきます。
本格薬膳を学んで仕事に生かしたい初心者の方も、学び直したい方も、お悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
第2の人生を200%味わい尽くしたい女性専門家や、薬膳を仕事にしたいみなさんと、サロン教室またはZOOMオンラインでお会いするのを心から楽しみにしています♪
***
永遠の成長を願う魂のごちそうが届く
無料メールマガジンに是非ご登録ください^^