けいてぃーさんの家庭薬膳はやさしい味
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
新しい生徒さんをお迎えして、けいてぃーさんがいつも楽しみなのは・・・えへっ!
ご試食タイムにお聞きする生徒さんのご感想です。
薬膳のレシピ例についてのご感想のナンバーワンは、「やさしい味ですね~♪」なんです。
お料理しなくてもコンビニやファーストフードで、早く・安く・カンタンに三食そろう時代。
手軽で、日持ちして、はっきりした味の外食に慣れた現代人の舌には、薬膳素材そのものの味を活かす、けいてぃーさんの素朴な家庭薬膳の味が新鮮なのかもしれません。
ナトリウムが凝縮したしょっぱいインスタント調味料や、化学調味料を使わないから、とんがった味がしないのだと思います。
・・・でもね。
召しあがり始めたら、急にし~んと会話が途絶えてしまうこともあるのです。
けいてぃーさん、あせっつ💦
でも、たいていは美味しくって食べるのに集中しちゃって、お話が出来なくなってしまうみたい。
どなたもみんな美味しかった~!というため息とともに、ご馳走さま~と完食してくださるから。
生徒さんが目を丸くする(^^)vけいてぃーさんの家庭薬膳
ところで先日、家庭薬膳クッキングクラスを体験してくださった🔰「初めてさん」の生徒さんから頂いた嬉しいコメントは、「白玉ってこんなに美味しかったっけ?」
まあるい白玉を一口召し上がって、目がまんまる!嬉しい驚きだったみたいです。
けいてぃーさん、にっこり(^^)v
ダカラ、「フツーの家庭料理を薬膳に変える魔法のお教室」なのですよ。
・・・と理由をお伝えしました。
もちろん自然派食材で作っているやさしい味ということもありますが。。。
白玉粉はもち米から作られた白い粉状の加工食品。
ご近所のスーパーマーケットで手軽に買える普通の食材ですね。
でも、ナチュラル薬膳生活を学んだ生徒さん達には、もはやただの白玉粉には見えません。
薬膳素材を見極める眼力を養うと、スーパーマーケットの食品棚は宝の山!
中医営養学の薬膳素材の分類法では、もち米と、うるち米(粳米・コウベイ)は両方とも、カラダに気(生体エネルギー)を補給する補気類です。
でも、「粘り腰のもち米」と「うるち米」の決定的な違いは、前者は根性があって温めるチカラが強いコト。
薬膳はフードセラピーですから、必ず何らかの目的に合わせてレシピを処方します。
白玉のお団子を使った薬膳スイーツは、寒さの厳しい冬場のレッスンで、生徒さん達の身体が温まるように、もち米を主体に組みたてました。
きっと、もちっとした食感を味わう舌も、もち米のエネルギーがしみこむカラダも、すごく喜んだのでしょう^^
特に今この時、いつもより美味しいって感じる場合は、食べる人にその薬膳処方がばっちり合っているという証拠。
ですから、こんな風に美味しい!って召しあがって頂けると、薬膳フードセラピスト冥利に尽きる・・・とワケなのです。
薬膳レッスンでは毎回こんな風に、「初めてさん」でも分かるように薬膳や薬膳のモトになっている中国伝統医学のコトをやさしく紐といています。
未来のワタシにキレイと健康を届けたいなら、今からナチュラル薬膳生活を始めないと^^
今月も体験レッスンにて、けいてぃーさんが楽しみにお待ちしています♪
【家庭薬膳クッキングクラス】<初回体験>お申し込み
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
補気類 もち米 p.113 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日