こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

薬膳素材とメディカルハーブで生活を豊かに

将来、「薬膳ハーバルライフ養成コース」の開講を考えています。

ですので、薬膳とハーブを融合した活用法の発想を、薬膳もハーブも大好きな生徒さん達と一緒に、ああだこうだと、情報交換するようにしています^^

薬膳素材もメディカルハーブもナチュラル薬膳生活に上手に取り入れて、ココロとカラダがより健やかになるライフスタイルを愉しみたいから。

そこで今日は、桑の実と桑の葉の違いをさかんにご質問なさっていた生徒さんに、そのまま食べられるドライフルーツの桑の実=桑椹(そうじん)=スーパーフードをご紹介しました。

♣ドライフルーツの桑の実(桑椹そうじん)は白いのです。

干した桑の実は初めてご覧になったそうで、キャラメルみたいなほんのりした甘さにびっくりしたみたいです。

桑の実は、桑椹(そうじん)と呼ばれる薬膳素材。中薬でもあります。

血(けつ)を養い、身体を潤す働きがあるので、月ごとに血を失う女性たちにはウレシイ、そのまま手軽に食べられるドライフルーツです。

一方、桑の葉はメディカルハーブの世界ではマルベリーと呼ばれて、生活習慣病の予防や進行防止に茶剤として活用されています。

実は、桑の葉は中医学では桑葉(そうよう)という中薬なので、メディカルハーブと重複している植物系の薬膳素材でもある、ということです。

薬膳ハーバルライフの手作りバーム(軟膏)

そんな中、手指の荒れが気になるお仕事をなさっている生徒さんから、本格的な冬の寒さに備えて、バーム作りにみつろうを少し欲しいとリクエストを頂きました。

確かにバームをひと瓶作るだけなら、みつろうは5gでいいよねということで、小分けでお譲りした次第です。

柏本校サロンに置いてある「カレンデュラバーム」(キンセンカの軟膏)が、とても気に入ったから、ご自身でつくってみたいのだそうです。

カレンデュラオイルはまだ作っていないけれど、基材になる植物油や精油はお持ちだとのこと。

ですから、すぐに自分の好きな香りの精油でオリジナルバームが作れますね♡

でも、バーム作りのお道具がないし、まだ作ったことがないみたいだったので、けいてぃーのお気に入り、バームがカンタンに作れる「茶色のガラス遮光瓶」も一緒にお勧めしました。

ちょうど、けいてぃーが仕込んでいたカレンデュラオイルで、バームを二瓶作ろうと思っていたところなので、ガラス遮光瓶でカンタンに直接バームを作るところをご紹介しますね♪

薬膳のキッチンドクターは、冬の水仕事で手が荒れやすいから、ハーブのバームで手指を守って頂ければと思います。

カレンデュラオイルの手作りバーム(軟膏)レシピ

材料(25ml):

カレンデュラオイル 25ml+少し多めに
みつろう 5g
ゼラニウム精油 10滴

作り方:

 

① 消毒した遮光瓶にカレンデュラオイルとみつろうを入れ、ガラス棒で混ぜながら湯煎する。

② みつろうが溶けたら火をとめて精油を入れ、湯煎からはずして粗熱をとる。

補足ポイント:柔らかめのバーム(軟膏)に仕上げたい場合は、カレンデュラオイル(植物油)を少し多めにします。

カレンデュラオイルには、黄色いキンセンカの植物色素成分がたっぷり溶け出していて、皮膚の細胞を守り、傷を修復するのに役立ちます。

蜜蜂がつくるみつろうには抗菌作用があるので、昔は多くの人々が集う礼拝堂の中には、みつろうのろうそくが使われて、感染症の予防に一役買っていたのだとか。

けいてぃーは、仕上げにお気に入りのゼラニウムの精油を加えて、使うたびに心地香りでリラックスできるようにしました。

こうして手作りしたバームには、脂溶性のメディカルハーブの有効成分が溶けだしているし、皮膚の塗ったところに長くとどまるので、有効成分がじっくり皮膚にしみこんで、潤いもキープしますよ。

後で生徒さんの手作りバームも見せてもらうのが愉しみです♪

♣カレンデュラの手作りバーム(軟膏)

薬膳を深めて家庭や仕事で活かしたい方に、中医学理論で組み立てる本格的な薬膳実践コースを開講しています。

【基礎】薬膳実践コースへ入学をご検討の方に、薬膳体験パーソナルレッスンを実施しています。

薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーが、心・体・魂が整う薬膳生活メルマガをお届けしています。

The following two tabs change content below.
病気の家族や自分に食事療法を出来ず悩んでいたとき、薬膳と出会い、中医学の食事療法を知り学ぶ。しかし健康には食事だけでなく、適度な運動や休養も必要なのに気づく。抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学を掛け合わせ、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂を整える薬膳フードセラピーの暮らし方を社会に広め続けている。