こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

一物全体で頂ける無農薬の柑橘類ウレシイ

 今月は愛媛のめずらしい「紅まどんな」続いて、また生徒さまから柑橘類のおすそ分けを頂きました。

ナチュラル薬膳生活アドバイザー、薬膳スイーツ研究家の丸橋貴美枝さんからの分かち合い♡

ナチュラル薬膳生活スイーツレッスンのとき、ダンナさまのご実家からという無農薬栽培の金柑をごろごろ!

♣貴美枝せんせいから無農薬金柑ギフト

参加者の生徒さん全員で分けてねって下さったので、けいてぃーさんも7つありがたく頂きました♪

ナチュラル薬膳生活スイーツレッスンのときは、けいてぃーさんも生徒さんのひとりだから(#^^#)

♣「ナチュラル薬膳生活スイーツレッスン」にて。パウンドケーキ生地の混ぜ方を貴美枝先生から学んでいるけいてぃーさん。

無農薬の金柑はあまり売っていないのでとても貴重。

果皮ごと「一物全体」で食べても大丈夫だというところが嬉しいですね。

金柑は体内の気の巡りを良くする「理気類」に分類される薬膳素材。

身体を温めるほか、抑うつ状態を改善するのでココロを引き立てるのにも役立ちます^^

さらに、枸杞酒のシュトロイゼルケーキのお土産と一緒に、金柑のミニパウンドケーキもくださいました!

♣貴美枝せんせいからのお土産イロイロ♡金柑パウンドも

金柑はシロップ煮にして薬膳茶で頂くことが多いのですが、貴美枝せんせいはレッスンスイーツのお土産と一緒にホームメイドの「金柑ミニパウンド」もくださいました♡

「金柑ミニパウンド」はココロを癒す薬膳スイーツとしてもお楽しみ頂けます♪

けいてぃーさんは、「金柑をシロップ煮にして頂くの^^」と言ったら、サロン教室の皆さんから「え?どうやって作るの?」とご質問が殺到。

楊枝でぷつぷつ果皮を刺して・・・と言い始めたら、それからどうするの?

・・・ですので、けいてぃーさんの金柑薬膳レシピもご紹介しました。

和三盆で作った金柑のシロップ煮を紅茶に入れて、身体を温め心を癒す薬膳茶「金柑糖水茶」トカ、美味しいのよね~♪

貴美枝せんせいの金柑はこの時期の乾燥肌を潤す蜂蜜仕立てで作ってみました。

よかったらお試しくださいね。

カラダを温めココロを癒す薬膳 金柑糖水茶(きんかんとんそいちゃ)

♣金柑糖水茶(きんかんちとんそいちゃ)

材料(7人分7個頂いたゆえ):

A:金柑の蜂蜜シロップ煮
金柑 7個
蜂蜜 大1
お湯 50ml
白ワイン 大2

♣金柑の蜂蜜シロップ煮

オプション:
白湯 7杯分 + 蜂蜜 適宜
または
紅茶 7杯分

作り方:
1.金柑を洗って果皮を数箇所ぷつぷつ楊枝で刺しておく。
2.蜂蜜、お湯、白ワインを入れて15分弱火で加熱する。

3.糖水茶に仕上げる場合は、カップに金柑の蜂蜜シロップ煮を1個入れ、紅茶または白湯を注いで供する。

補足ポイント:

1.蜂蜜の分量控えめで甘く仕上げていないので、もっと甘味が欲しい場合は、薬膳茶で頂くときに足すか、作るときの蜂蜜の分量をお好みで調整してください。

2.金柑のシロップ煮は薬膳茶のほか、ヨーグルトのトッピングにしたり、肉料理のつけあわせにしたり、そのほかにもご自身のアイデアでご活用ください。

3.金柑糖水茶の調理例や画像は紅茶で仕上げていますが、お湯やハーブティーを注ぐなど、お好みのバリエーションでお楽しみください。

4.糖水(とんそい)のネーミングは広東語が由来。けいてぃーさんが大好きな香港スイーツから来ています♪「糖水って何?」と言う方は動画「香港研修ツアー2017糖水体験」にてお楽しみください♪

丸橋 貴美枝せんせい♡ごちそうさまでした!

薬膳を深めて家庭や仕事で活かしたい方に、中医学理論で組み立てる本格的な薬膳実践コースを開講しています。

【基礎】薬膳実践コースへ入学をご検討の方に、薬膳体験パーソナルレッスンを実施しています。

薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーが、心・体・魂が整う薬膳生活メルマガをお届けしています。

The following two tabs change content below.
病気の家族や自分に食事療法を出来ず悩んでいたとき、薬膳と出会い、中医学の食事療法を知り学ぶ。しかし健康には食事だけでなく、適度な運動や休養も必要なのに気づく。抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学を掛け合わせ、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂を整える薬膳フードセラピーの暮らし方を社会に広め続けている。