一物全体で頂ける無農薬の柑橘類ウレシイ
ナチュラル薬膳生活クリエイター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
今月は愛媛のめずらしい「紅まどんな」続いて、また生徒さまから柑橘類のおすそ分けを頂きました。
ナチュラル薬膳生活アドバイザー、薬膳スイーツ研究家の丸橋貴美枝さんからの分かち合い♡
ナチュラル薬膳生活スイーツレッスンのとき、ダンナさまのご実家からという無農薬栽培の金柑をごろごろ!
参加者の生徒さん全員で分けてねって下さったので、けいてぃーさんも7つありがたく頂きました♪
ナチュラル薬膳生活スイーツレッスンのときは、けいてぃーさんも生徒さんのひとりだから(#^^#)
無農薬の金柑はあまり売っていないのでとても貴重。
果皮ごと「一物全体」で食べても大丈夫だというところが嬉しいですね。
金柑は体内の気の巡りを良くする「理気類」に分類される薬膳素材。
身体を温めるほか、抑うつ状態を改善するのでココロを引き立てるのにも役立ちます^^
さらに、枸杞酒のシュトロイゼルケーキのお土産と一緒に、金柑のミニパウンドケーキもくださいました!
金柑はシロップ煮にして薬膳茶で頂くことが多いのですが、貴美枝せんせいはレッスンスイーツのお土産と一緒にホームメイドの「金柑ミニパウンド」もくださいました♡
「金柑ミニパウンド」はココロを癒す薬膳スイーツとしてもお楽しみ頂けます♪
けいてぃーさんは、「金柑をシロップ煮にして頂くの^^」と言ったら、サロン教室の皆さんから「え?どうやって作るの?」とご質問が殺到。
楊枝でぷつぷつ果皮を刺して・・・と言い始めたら、それからどうするの?
・・・ですので、けいてぃーさんの金柑薬膳レシピもご紹介しておきますね。
例えばこんな風に(旧おいしいブログご参照)和三盆で作った金柑のシロップ煮を紅茶に入れて、身体を温め心を癒す薬膳茶「金柑糖水茶」トカ、美味しいのよね~♪
旧おいしいブログでの、「金柑糖水茶」は和三盆でしたが、貴美枝せんせいの金柑はこの時期の乾燥肌を潤す蜂蜜仕立てで作ってみました。
よかったらお試しくださいね。
カラダを温めココロを癒す薬膳 金柑糖水茶(きんかんとんそいちゃ)
材料(7人分7個頂いたゆえ):
A:金柑の蜂蜜シロップ煮
金柑 7個
蜂蜜 大1
お湯 50ml
白ワイン 大2
オプション:
白湯 7杯分 + 蜂蜜 適宜
または
紅茶 7杯分
作り方:
1.金柑を洗って果皮を数箇所ぷつぷつ楊枝で刺しておく。
2.蜂蜜、お湯、白ワインを入れて15分弱火で加熱する。
3.糖水茶に仕上げる場合は、カップに金柑の蜂蜜シロップ煮を1個入れ、紅茶または白湯を注いで供する。
補足ポイント:
1.蜂蜜の分量控えめで甘く仕上げていないので、もっと甘味が欲しい場合は、薬膳茶で頂くときに足すか、作るときの蜂蜜の分量をお好みで調整してください。
2.金柑のシロップ煮は薬膳茶のほか、ヨーグルトのトッピングにしたり、肉料理のつけあわせにしたり、そのほかにもご自身のアイデアでご活用ください。
3.金柑糖水茶の調理例や画像は紅茶で仕上げていますが、お湯やハーブティーを注ぐなど、お好みのバリエーションでお楽しみください。
4.糖水(とんそい)のネーミングは広東語が由来。けいてぃーさんが大好きな香港スイーツから来ています♪「糖水って何?」と言う方は動画「香港研修ツアー2017糖水体験」にてお楽しみください♪
丸橋 貴美枝せんせい♡ごちそうさまでした!
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 各論
理気類 金柑 p.164
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日