こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

桜ふぶきの季節に三木さんの発酵教室 

 

今年の開校10周年イベントの一連としてご案内していた「ことこと三木さんの発酵教室」。

 

ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンにお招きして、賑やかに開催^^

 

桜ふぶきの美しい先月の終わり、けいてぃーも生徒になって、ナチュラル薬膳生活の仲間達とワクワク一緒に学びました。

 

ことことさんは生粋の関西人!やっぱり早っ。けいてぃーの香港人の友達みたい^_^;

 

到着するやいきなり、スーツケースから出てくるわ出てくるわ。どんどん材料を取り出して、早くお越しになった生徒さん達もキッチンに入り、すぐに仕込みが始まりました!

 

それにしても、ことことさんの笑顔っていつも最高で大好き(^^♪

 

おかげさまでサロン教室の中がものすごく明るくなって、ナチュラル薬膳生活の仲間達も大喜び。

 

ことさんは最初、関東は関西よりカフンがすごいと始めはびっくりなさっていたようでした。

 

でも、お鼻のくちゅくちゅなんてピタッと忘れて、すごく楽しいレッスン。

 

カフンもどこへやら。

 

満開だった桜が散り始める美しいシーズンになったので、発酵食の調理例として、予定外の紅麹をお持ちくださり、紅麹の桜ご飯の炊き方も教えてくださいました。

 

4種類の発酵食品をみんなで仕込み

 

そして、「さあ時間がないで~♪」ということで、みんなでキッチンに立って、ことさん厳選の自然派食材を使って、早速、4種類の発酵食品をみんなで仕込みました。

 

分解能力の高い『醤ひしお』(約1.5リットル)

コウジ酸いっぱいの『甘酒』(約1リットル)

旨味と消化酵素のかたまり『甘塩糀』(約400g)

手入れが簡単!醤油ぬか床(約500g)

 

全部で4kgくらいになるから覚悟して、でかいカバンを持ってくるように、予めご案内を戴いていました。

 

確かに作ってみるとスゴイ量!!!

 

そして、ことことさんは、いつものように日本の食文化や発酵食の作り手さんの話になると、熱く熱く語り始めて、どうにも止まらない・・・♪

 

レッスン内容てんこ盛りで、お話しに具体例が多いし、発酵調味料をどういう風にお料理に活かしたらいいかのアドバイスもたくさん。

 

しかも、おいしい発酵食品の調理例をイロイロ、お楽しみランチに持ってきてくださったので、説得力があります!

 

発酵教室に参加してくださった皆さんからの声はもちろん、大満足の大合唱♪

 

ことことさんのひいおばあちゃんの味のお話しや、関西のお出汁の話など、まだまだイロイロ習いたいことがいっぱい。

 

早くも次回のことことさんのレッスンが楽しみというリクエストも頂いています^^

 

『ナチュラル薬膳生活入門編』の出版や、昨年の香港研修ツアーがきっかけで実現することになった、ことこと三木さんの発酵教室。

 

皆さんの笑顔を眺めつつ、けいてぃーにとって、感慨深いワクワクの一日でした!!!

 

ことこと三木さん、そして参加してくださったナチュラル薬膳生活の仲間達、ココロから感謝です<(_ _)>

 

けいてぃーもしっかり習ったので、将来、ナチュラル薬膳生活の発酵薬膳レッスンをやりたいなって思います。頑張らなくちゃです。(^-^;

 

***薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい方へご案内***

ナチュラル薬膳生活Ⓡは、中医学の理論の食事療法を中心とした健やかな暮らし方。

現代人に分かりやすく体系化された「薬膳講師養成コース」で教えています。

このコースへ入学をご検討の方に、「薬膳体験パーソナルレッスン」を随時実施しています。

【薬膳体験パーソナルレッスン】詳細はこちら♪

薬膳体験パーソナルレッスンバナー
自分も人も幸せにしたい《薬膳の専門家》を目指す方に、
メルマガをお届けしています♪
魂のごちそう薬膳ライフメルマガバナー

LINE公式アカウントで「お友だち」になってくださいね!

薬膳生活お役立ち情報をお届けしています♪

友だち追加

LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!

The following two tabs change content below.
中医師から中医学・薬膳学を習得。心の状態で体調を崩したことから、健康の維持・増進、病気の予防・治療には食事だけでなく、運動やリラグゼーションも必要なのに気づく。そこで抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学も掛け合わせて、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂が喜ぶ薬膳フードセラピーの暮らし方を、人生に前向きな大人女性たちに配信し続けている。