オトナの学びは楽しく!がモットー

ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪

今年はずいぶん早くに桜が開いたから、3月のうちから気分はソワソワ。

養成コースレッスンに向かう道すがら、近隣の明原公園の桜が満開だったので、ランチタイムは生徒さん達とお花見したいと思いました。

♣桜満開の公園にてレモン甘酒カクテルでお花見♪

そこでランチタイムは、公園で「レモン甘酒カクテル」をカンパイ!

春の日差しの中、皆さんで美しい桜花をしばし愛でました♪

ナチュラル薬膳生活の専門家湯王政コースはカンタンではないけれど、真剣に学びたい生徒さん達には愉しく学んでもらいたいから。

♣桜満開の公園にてお花見レッスン♪

子供の時の受験勉強とは違って、真剣でもオトナの学びは人生を豊かにするため。

だから・・・「オトナの学びは楽しくがモットー!」

発酵食品の甘酒で薬膳ドリンク

今回の薬膳の調理実習で残った甘酒は、けいてぃーさんが大好きな発酵食品の薬膳素材。

その他にレモンがたっぷりあったので、すぐにお花見の薬膳ドリンクのアイデアが頭に浮かびました。

「レモン甘酒カクテル」^^

♣レモン甘酒カクテル

薬膳の調理実習のご試食の前にパパっと作って、お食事が終わってから『ナチュラル薬膳生活入門編』と一緒に持って、明原の公園へ。

即席で愉しいお花見ランチレッスンとなりました♪

ナチュラル薬膳生活の学びを通じて、それぞれの生徒さんの夢が満開の桜のように花開きますように。

春の季節薬膳ドリンクにもぴったりの「レモン甘酒カクテル」。

芽吹きの春に消耗しやすいカラダの滋養を甘酒チャージしながら、のぼせてイラつきやすい春のココロをレモンの香りで癒しますよ!

「レモン甘酒カクテル」の薬膳レシピ

材料(1人分):

甘酒 40ml
レモン汁 小2
水 100ml
レモン皮の細切り 適宜

作り方:
①グラスに材料を入れてよく混ぜて供する。

補足ポイント:
①沈殿しやすいのでマドローやスプーンを添えるとよいでしょう。
②レモンスライスを浮かべてもおしゃれです。

♣明原公園の桜を愛でながら

養成コースベーシック体験<1日教室>

ナチュラル薬膳生活カレッジでは、専門家養成コースのエッセンスにちょっと触れることができる、「養成コースベーシック体験レッスン」を毎月行っています。

【家庭薬膳♡入門講座】に参加したり、家庭薬膳クッキングクラスを初回体験して、養成コースに入学する方もいらっしゃいますが、それではご入学前になかなか養成コースの醍醐味が伝わらないからです。 

🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)

♣片口の土鍋で中薬から煎じ液をとる薬膳の調理実習の様子です。

基本日程は、毎月第4木曜日と第4土曜日の14:00~16:00です。ナチュラル薬膳生活論・中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲がコンパクトに含まれています。

これ以外の曜日で開催していることもありますから、ホームページの「1日体験レッスン」で最新情報をどうぞご参照ください。

皆さまとサロン教室でお会いするのを楽しみにお待ち致しております♪

家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/

ナチュラル薬膳生活入門編
薬膳素材の分類 
補気類 甘酒 p.116 参照

ナチュラル薬膳生専門家養成コースについて

未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン 

🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
入学や編入学のご検討に 養成コースの1日体験教室

【専門家養成コース】【コース体験】お申し込み

 

***薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい方へご案内***

ナチュラル薬膳生活Ⓡは、中医学の理論の食事療法を中心とした健やかな暮らし方。

現代人に分かりやすく体系化された「薬膳講師養成コース」で教えています。

このコースへ入学をご検討の方に、「薬膳体験パーソナルレッスン」を随時実施しています。

【薬膳体験パーソナルレッスン】詳細はこちら♪

薬膳体験パーソナルレッスンバナー
自分も人も幸せにしたい《薬膳の専門家》を目指す方に、
メルマガをお届けしています♪
魂のごちそう薬膳ライフメルマガバナー

LINE公式アカウントで「お友だち」になってくださいね!

薬膳生活お役立ち情報をお届けしています♪

友だち追加

LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!

The following two tabs change content below.
中医師から中医学・薬膳学を習得。心の状態で体調を崩したことから、健康の維持・増進、病気の予防・治療には食事だけでなく、運動やリラグゼーションも必要なのに気づく。そこで抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学も掛け合わせて、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂が喜ぶ薬膳フードセラピーの暮らし方を、人生に前向きな大人女性たちに配信し続けている。