こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

 

『ナチュラル薬膳生活応用編』出版&ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン11周年記念パーティーのお申込みを開始しました!

新しいシステムで出版記念パーティーの詳細とお申込みフォームがやっと完成したので、よかったら覗いてみてください。

第3校のゲラの巻頭カラーページのを舌(ベロ)を描き直しながら、今日は4級太極拳の検定試験を受けてきました。

こんな出版実現直前の真っ最中にどうしようかなと思いましたが、サックスの練習をしながら出版とパーティーを実現した恩師の貴子せんせいの顏が目に浮かびチャレンジ!

検定試験が難しいというより練習時間と受験会場に出かけていく往復時間の捻出の方がタイムマネジメントでの闘いでした。

名札を付けたままでお恥ずかしい。本当はこんなにかかとを上げたポーズはないのですが、ご愛敬ということで。休憩時間に太極拳メイトが撮ってくれました(^^ゞ

♣こんないでたちで検定試験会場へGO!

ついでに出版記念パーティーの参加者全員にプレゼントする予定の優れもの数量限定☆けいてぃーさんのカレッジトートのプロモーション写真も太極拳メイトに撮ってもらいました✨

薬膳講師が何で舌(ベロ)のお絵かき?太極拳?と思われるかもしれませんが、これらは全部ナチュラル薬膳生活を支えている中国伝統医学(中医学)にカンケイあるので大真面目。

人生100年時代に未来のキレイと健康を守るのは今の自分だから、自分でベロを診て自分自身の体調を確認したり、精神と呼吸と身体を連動させてホリスティック(総体として)にセルフメディケーションを行えるように学んでおくのはとても大切なのです。

7月7日(日)の出版記念パーティーでは、けいてぃーさんのキレイと健康(女優さんみたいに綺麗ではなく、健康美人の意!)の秘訣を伝授いたします。

とにかく、7月7日(日)の出版記念パーティーのお申込み受付が始まって50%はお席が埋まってきていますので、詳細は以下からご覧になってお申込みはお早めに。

けいてぃーさんピンチ💦直前に巻頭カラーの舌(ベロ)描き直し

ところでこんなにいっぱいベロが並んでグロテスクに見えるとは思うのですが、これって中医学のプロならみんな知っている「舌診(ぜっしん)」。

こんなお絵かきでも結構キテおりますね。

病的な本物の舌の写真を使うのもリアルすぎてどうかと思い、『ナチュラル薬膳生活応用編』の巻頭カラーページでは、けいてぃーさんがへたくそですが、Photoshop Elementsを使って一生懸命ベロを11個、こんな風に描きました。

ところが、印刷にかけてみたらパソコンのモニターでうまく出ていたはずの、絳舌(こうぜつ)という真っ赤っかの舌の表面の「裂け目感」(裂紋舌・れつもんぜつ)と「ボツボツ感」(芒棘舌・ぼうしぜつ)が、ゲラのカラー刷りではほとんど出ていない状態に気づきました。

これでは生徒さん達が『ナチュラル薬膳生活応用編』巻頭カラーページで「中医診断学 舌診イメージ図」を参照しても、絳舌(こうぜつ)も、裂紋舌(れつもんぜつ)も、芒棘舌(ぼうしぜつ)も、全部同じに見えてしまいます。。。

絳舌(こうぜつ)は身体が熱を持って水分がなくなってしまい、舌が痩せてしまって真っ赤っかになる症状です。

これがさらにひどくなると、日照りの大地みたいにひび割れたような裂け目が出来たり、味蕾がむき出しになってボツボツが出てくるのです。

実は、けいてぃーさんはPhotoshop Elementsは、あまり使い慣れていないので、パソコンにデフォルトで入っているペイントブラッシュやら、昔買った使いにくいWACOMのお絵かきペンも駆使して、ものすごく苦労して舌を11枚描き上げたのでした。

だから、出版記念パーティーまで1か月を切ってまたこれをやり直しかと思うと、気が重いです。

でもここまでやったのだから、中途半端では投げ出せません。何とかやってみますね。

だから未だにこんな風にゲラを持って歩いて必死ですが、『ナチュラル薬膳生活応用編』が出版物となって手に取るその日はもう、その喜びはひとしおでしょうね。

『ナチュラル薬膳生活入門編』を手にしたあの6年前の感動を思い出して、精いっぱい頑張ってやり遂げます。

まだ柏本校サロンの2階に『ナチュラル薬膳生活入門編』が300冊も積みあがっているし、今度は『ナチュラル薬膳生活応用編』が300冊やって来ます。

自費出版でこんなに柏の片隅で奮闘して、も~かなり要領のよくない薬膳講師のけいてぃーさんですよね。

最初は感じだらけでイヤーと思うかもしれないけれど、ナチュラル薬膳生活のテキストはちゃんと使って学んでもらえば、だれでも薬膳レシピを光速で作れるようになる素晴らしい学術書だと自負しています。

だから、7月7日(日)の出版記念パーティーには、自分のチカラでキレイと健康を引き出したい全ての人達に参加して欲しい!

ありがたいことに定員30名様にて現在のところ15名様からのお申込みを頂いておりますので、残席は15名となりました。

たった300冊ではありますが、ナチュラル薬膳生活の知恵を後世に遺したいとけいてぃーさんが必死でしたためた薬膳テキスト出版の喜び✨是非一緒に分かち合ってください!

薬膳エンタメライブで生涯の思い出に残る渾身のおもてなしセミナー行わせて頂きます!!!

 

***薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい方へご案内***

ナチュラル薬膳生活Ⓡは、中医学の理論の食事療法を中心とした健やかな暮らし方。

現代人に分かりやすく体系化された「薬膳講師養成コース」で教えています。

このコースへ入学をご検討の方に、「薬膳体験パーソナルレッスン」を随時実施しています。

【薬膳体験パーソナルレッスン】詳細はこちら♪

薬膳体験パーソナルレッスンバナー
自分も人も幸せにしたい《薬膳の専門家》を目指す方に、
メルマガをお届けしています♪
魂のごちそう薬膳ライフメルマガバナー

LINE公式アカウントで「お友だち」になってくださいね!

薬膳生活お役立ち情報をお届けしています♪

友だち追加

LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!

The following two tabs change content below.
中医師から中医学・薬膳学を習得。心の状態で体調を崩したことから、健康の維持・増進、病気の予防・治療には食事だけでなく、運動やリラグゼーションも必要なのに気づく。そこで抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学も掛け合わせて、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂が喜ぶ薬膳フードセラピーの暮らし方を、人生に前向きな大人女性たちに配信し続けている。