薬膳レッスンのひとこま

ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪

早くもスギ花粉が飛び始めたようで、ニュースになりましたね。今日は風が冷たくて凍えてしまい、暖かい春が待ち遠しいと思いつつ、暖気とともに増えてくる花粉はイヤだし。。。春先の体調管理はとても難しいです。

さて、今年からワードプレスの新しいブログサイトに引っ越したと宣言したのに、やっぱり、おニューのシステムに不慣れで、あまり薬膳レッスンの様子を書けませんでした。

でも、以前のブログと違って、ワードプレスには使いやすい「下書き」・・・とか、便利な機能があります。

下書きデータに、「冷え症ケアの薬膳レッスンを楽しんでいます・・・」の記事が、お写真と一緒に書きかけで入っているのを発見!もうすぐ立春ですがまだ寒い日が多いので、遅ればせながらホットな話題でお届けします。

♣冷え症をケアする家庭薬膳クッキングクラスのご試食タイム。

先月の家庭薬膳クッキングクラスでは、身近な薬膳素材の中から酒粕を選んで、フードセラピーに活かす術をお伝えしました。家庭薬膳クッキングクラスでは、なるべく近隣のスーパーマーケットで見つけやすい薬膳素材の食材を使って、生徒さん達にご紹介しています。

酒粕は、年末年始の帰省のときに、温泉の売店で見つけて準備しておいた「多摩自慢」のものを開封。ぷ~んといい香りがキッチンに漂って、薬膳を作り始める前から幸せな気持ちになりました。

♣冷え症ケアの薬膳素材のひとつ酒粕。

酒粕~身近な食材で

日本の家庭薬膳は、日本で手に入れやすい身近な食材で作れるのが基本です。一般のご家庭で、無理して珍しい中薬や、中華食材をそろえようとすると、毎日おうちで薬膳フードセラピーを楽しめなくなってしまうからです。

ですから、薬膳を学び始めたばかりの生徒さん達には、薬膳の目的に合わせて、それにふさわしい食材を選んだり、調理法を選んだりして、カンタンに作れる家庭薬膳をお伝えしています。

例えば、身体の中が冷えてしまっている症状をお食事でケアしたいなら、やはり身体の内側から温めてあげるのがいいですね。

そこで、冷え症対策の薬膳フードセラピーの一例として、身体をホカホカにしてくれる酒粕を活用して、煮込む調理法を選び粕汁などを作りました。

♣冷え症ケアの家庭薬膳調理例。鮭と南瓜の粕汁。

薬膳のお話し~おばあちゃんの知恵ぶくろ

ところで、家庭薬膳は身近な食材で組み立てるので、とかく完成したお料理やその美味しさだけに注意が向きがちです。

もちろん、冷え症ケアの薬膳なので、美味しく食べて温まって満足してお帰り頂けば、それはそれでもいいのですが。。。

でも、せっかくの薬膳レッスンなので、それだけではもったいないですね。

ですから、家庭薬膳クッキングクラスでは専門用語は使いませんが、おばあちゃんの知恵ぶくろのように分かりやすく、薬膳レシピがどんな背景で組み立てられているのか、しっかりご説明をしています。

家庭薬膳クッキングクラスの様子
♣冷え症ケアの薬膳について。家庭薬膳クッキングクラスのやさしいレクチャー。

家庭薬膳クッキングクラス
月替わりのテーマで家庭薬膳づくりを楽しみます♪
毎月 第4木曜日 第4土曜日
どの月からでも始められます☆

家庭薬膳は健康を守る日々の営み(^^)/
ナチュラル薬膳生活入門編
薬膳素材の分類 補気類

酒粕 p.116 参照

未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン 

本格派薬膳体験☆今スグ申し込む♪

*「薬膳」・「メディカルハーブ」は「ナチュラル薬膳生活」の一部分です。

知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。

薬膳やハーブが心身のバランスを整えて
健康を守るメカニズムを
無料動画レッスンでご
体験頂けます♪

 

***薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい方へご案内***

ナチュラル薬膳生活Ⓡは、中医学の理論の食事療法を中心とした健やかな暮らし方。

現代人に分かりやすく体系化された「薬膳講師養成コース」で教えています。

このコースへ入学をご検討の方に、「薬膳体験パーソナルレッスン」を随時実施しています。

【薬膳体験パーソナルレッスン】詳細はこちら♪

薬膳体験パーソナルレッスンバナー
自分も人も幸せにしたい《薬膳の専門家》を目指す方に、
メルマガをお届けしています♪
魂のごちそう薬膳ライフメルマガバナー

LINE公式アカウントで「お友だち」になってくださいね!

薬膳生活お役立ち情報をお届けしています♪

友だち追加

LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!

The following two tabs change content below.
中医師から中医学・薬膳学を習得。心の状態で体調を崩したことから、健康の維持・増進、病気の予防・治療には食事だけでなく、運動やリラグゼーションも必要なのに気づく。そこで抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学も掛け合わせて、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂が喜ぶ薬膳フードセラピーの暮らし方を、人生に前向きな大人女性たちに配信し続けている。