季節外れの夏日に薬膳調理レッスン
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
週末はキラキラの朝日を浴びながら長丁場の集中コースレッスンに出勤^^
後から思えば季節外れの夏日でした。
午前中に生徒さん達と愉しく調理実習のレッスンを始めたら、なんだかアツい。
最初はみんなで「キッチンのお料理のせいで熱いのかな?」と言っていました。
でも、本当に「暑い~」!
なんだか汗をかき出した生徒さん達もいて、これはマズイですね💦
まさかお外が30度近くなっていたとは気づかず、比較的涼しいお教室の中は春仕様。
まだ扇風機は出していません<(_ _)>、それにこの時期、
ヘンにエアコンを入れて不自然な冷やし方をすると、カラダによくありません。
思い立ったらスグ処方!ハーブ薬膳のドリンク
でもこんな時、すぐにピン💡と対症処方が頭に浮かぶのが薬膳やハーブのプロです。
「イギリスのハーブ研修旅行のときに頂いたようなハーブコーディアルを作ろうっと。」
育てている薬膳素材兼メディカルハーブの薄荷(すなわちペパーミント)が、春の日差しでだいぶ伸びてきたのを思い出したのです。
ペパーミントは、発汗発散させてカラダの表面の熱を爽やかに吹き飛ばす「辛涼解表類」です。
ミントさん達には、さっとお風呂に入ってもらって、爽やかな有効成分を抽出。
ナチュラル薬膳生活風に即席で爽やかなペパーミントのハーブコーディアル風。
本来コーディアルはお砂糖をたくさん使う濃縮シロップで作るようなのですが、ほんのり蜂蜜テイストでヘルシーに仕上げました。
調理実習の合間にキッチンで生徒さん達にちょっと飲んで頂いたら、みんなすっきり爽やかな笑顔。
カンタンにさくっと出来る薬膳フードセラピー、初夏に渇きに^^よろしければお試しを。
熱を清める「ペパーミントコーディアル」の薬膳レシピ
材料(1人分):
A:
フレッシュペパーミント 1枝
熱湯 50ml
蜂蜜 小1
冷水 100ml
ペパーミント 適宜
作り方:
①耐熱容器にAを入れてミントの芳香成分を抽出する。
②グラスに蜂蜜を入れて①を注いで混ぜ、よく溶かす。
③冷水を注いで混ぜ、ペパーミントを浮かべて供する。
補足ポイント:
①蜂蜜の量は好みで調整して、甘味が苦手な場合は入れなくても結構です。
②冷水の代わりに発泡ミネラルウオーターで作っても美味です。
養成コースベーシック体験<1日教室>
ナチュラル薬膳生活カレッジでは、専門家養成コースのエッセンスにちょっと触れることができる、「養成コースベーシック体験レッスン」を毎月行っています。
【家庭薬膳♡入門講座】に参加したり、家庭薬膳クッキングクラスを初回体験して、養成コースに入学する方もいらっしゃいますが、それではご入学前になかなか養成コースの醍醐味が伝わらないからです。
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
基本日程は、毎月第4木曜日と第4土曜日の14:00~16:00です。ナチュラル薬膳生活論・中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲がコンパクトに含まれています。
これ以外の曜日で開催していることもありますから、ホームページの「1日体験レッスン」で最新情報をどうぞご参照ください。
皆さまとサロン教室でお会いするのを楽しみにお待ち致しております♪
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
辛涼解表類 薄荷 p.85 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
入学や編入学のご検討に 養成コースの1日体験教室
知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日