こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

薬膳のイメージってイロイロ

年の初めは、これから新しいことに挑戦したい方が多いからでしょうか。

1日教室の薬膳レッスンには、新しい生徒さん達が多いですね^^

初めてさん🔰達に、薬膳や中国伝統医学(中医学)のお話しをさせて頂くと、みんな目を丸くして楽しそうにレクチャーを聞いてくださいます。

そして生徒さん達から、薬膳についてのイロイロなイメージをお伺いすると、けいてぃーも勉強になります。

なぜなら、世の中の皆さんに薬膳についての誤解を少しずつでも解いて頂くのが、薬膳講師としてのミッションのひとつだから。

例えば入門講座にて、お腹に大切な赤ちゃんを宿した生徒さんが、「よもぎご飯」をひとくち召し上がって、「わ~。おいし~♡」

♣お腹の赤ちゃんのためにも自分のためにも♡薬膳を学びに^^

「薬膳って、お寺のお料理みたいなのかと思ってたあ。」と、けいてぃーも初めてお聞きするコメントをくださいました。

「お寺!?」あ~、なるほど。

「お寺のお料理」がイメージということは、お肉やお魚のような動物性たんぱく質の食材を使わない「精進料理」を想像なさっていたのかな?

ですので、「薬膳は菜食主義トカ、そういう『ルール』に合わせるのではなくて、冷え症の体質を改善するトカ目的を持って、『人』に合わせるフードセラピーなのですよ。」ご説明した次第です。

♣鯵をおいしく焼いて、視覚的にも温まる盛りつけで♡

だから、今回も冷え症ケアのテーマにそって、カラダを温める働きがあるとされる鯵(あじ)を、温まる調理法でお料理して、薬膳フードセラピーの例としてご紹介しているわけなのです。

もちろん、鯵に対してアレルギーを起こす体質の方トカ、鯵が嫌いで食べられない方には、その他の身体を温める薬膳素材で冷え症ケアの薬膳を作ります。

でももし、お肉やお魚を食べてはいけないという風習とか信念とかイロイロ、そんなルールを決めたら、「鯵の性質を薬膳作りに活かす。」というせっかくの選択肢が消えてしまうというワケです。

イノチを育むのにも薬膳の知恵

今月の薬膳フードセラピーのテーマは冷え症ケア。

だから、冷えを改善するためにカラダを温めたり、カラダの中に温かさをぐるぐる巡らす薬膳素材を選んでお料理しました。

でも、薬膳の知恵ってそれだけに留まりません。

「お腹に赤ちゃんがいるときに気をつけることって?」

妊娠していらっしゃる生徒さんもいらしたので、イノチを育むときの薬膳フードセラピーについても、ご質問がありました。

♣薬膳を試食する前のパチリパチリってやっぱり楽しい♪

一例ですが、唐辛子。ピリ辛の味の性質を活かして身体を温める薬膳素材について、こんなやり取りが^^

「でも、カラダを熱くする働きがある刺激の強いスパイス系の薬膳素材は、お腹の赤ちゃんに影響するといけないから摂り過ぎないように、今回は控えめにしておきましょうね。」

「それにお産が終わって、赤ちゃんにおっぱいをあげるときも、同じように注意してね」

「ママが摂るお食事は母乳の材料にもなります。だから、大熱のスパイスたっぷりのご飯を食べたら、おっぱいがスパイシーになることも。」

「スパイシーなおっぱい・・・、赤ちゃんが飲めなかったというケースも耳にしたことがありますもの。」と、けいてぃーはお答えしました。

♣お楽しみ薬膳スイーツは、「蓮の実となつめのはちみつ煮」でした。

みんなで赤ちゃんの健やかな発育を願いながら、楽しく薬膳レッスン、お疲れさまでした。

 

『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 
温裏類 鯵 p.87 参照

薬膳を深めて家庭や仕事で活かしたい方に、中医学理論で組み立てる本格的な薬膳実践コースを開講しています。

【基礎】薬膳実践コースへ入学をご検討の方に、薬膳体験パーソナルレッスンを実施しています。

薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーが、心・体・魂が整う薬膳生活メルマガをお届けしています。

The following two tabs change content below.
病気の家族や自分に食事療法を出来ず悩んでいたとき、薬膳と出会い、中医学の食事療法を知り学ぶ。しかし健康には食事だけでなく、適度な運動や休養も必要なのに気づく。抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学を掛け合わせ、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂を整える薬膳フードセラピーの暮らし方を社会に広め続けている。