真夏日の養成コース(>_<)にて血を満たす薬膳調理
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです☀
35℃を越える猛暑日の午前中(>_<)
暑さにマケズ!血を満たす3種類の煎じ液をとって生徒さん達をお迎えしました。
エアコンをかけていても、この時期、煎じ液がグツグツ煮えたぎるコンロの前はかなり暑くなります。
でも、初めて目にする薬膳素材を前に、期待と不安が入り混じる生徒さん達の表情を拝見すると、暑さや夏バテなんか吹き飛んでしまいます。
生徒さん達がヘルシーな食の新発見に、目をキラキラ輝かせている姿が、たくさんの元気をくれるから。
*煎じたての四物湯を豚ハツピラフの材料に注いでいるトコロ♪
初の「豚ハツ」をお料理して味わうヨロコビ
豚ハツが心血♡をチャージするっているのは分かったけど、食べるのは初めて・・・
豚レバーは食べられるんだけど、モツって苦手なんですよね~・・・
そんな生徒さん達には、ダイジョウブ^^、豚レバーより美味しいかもよ。
・・・と期待のほうを膨らませて頂いて、一緒に本格薬膳のクッキングに取りかかりました。
*生徒さんの盛りつけ作品♡本格的な煎じ液を使った「血虚証」をケアする薬膳♪
豚ハツは「初(はつ)です。なんて、生徒さんは冗談を言いながら、材料を炒めていましたよ。
そして、四物湯の豚ハツピラフなど、血を満たす薬膳フードセラピーの調理例のお料理が完成。
盛りつけを美しくキメて楽しいご試食タイム♪
さて、お味のほうは如何でしょう?
もちろん生徒さんたちは大満足。
豚ハツピラフヲお替わりして召しあがっていましたもの(^^)/
こんな風に、ナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コース【後期】では、ナチュラル薬膳生活コーディネーター養成コース【前期】で学んだ薬膳素材を出来るだけたくさん使って、調理レッスンを実践します。
補血類の豚ハツは「心血を満たす」と知識として知っていても、見たことも触ったことも食べたこともなかったらどうでしょう?
せっかく養成コースで習った薬膳素材も食べたことがないと、卒業してから薬膳づくりに活かそうとする気持ちになりにくそうですね。
ですから、ナチュラル薬膳生活カレッジの専門家養成コースでは、スーパーで買えてもちょっと活用法が分かりにくい食材も積極的に取り入れて、家庭薬膳をご紹介しています。
そして、調理実習の後、こんどは自分で薬膳レシピを考える課題があるから、生徒さん達は自分で薬膳レシピを考えて組み立てられるようになるんです。
養成コースベーシック体験会<1日教室>
今年からこのナチュラル薬膳生活専門家養成コースのエッセンスにちょっと触れることができる、「養成コースベーシック体験会」を毎月行っています。
これまでは、まず入門講座に参加したり、家庭薬膳クッキングクラスを1日体験してから、養成コースに入学する方が多かったのですが、それではご入学前になかなか養成コースの醍醐味が伝わらないからです。

日程は、毎月第4木曜日と第4土曜日の14:00~16:00です。
ナチュラル薬膳生活論・中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲が含まれます。
1回完結型の体験レッスンですので、どうぞお気軽にご参加ください。
サロン教室でお会いするのを、楽しみにお待ち致しております♪
* * *
4期制のクオーターシステム
1月(冬季)・4月(春季)
7月(夏季)・10月(秋季)
「もっと健康になりたい。お仕事に活かしたい」
生徒さんの夢に合わせて薬膳の勉強を
始められる仕組みです☆
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンは
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日