四君子湯を「4人の王子様」になぞらえて薬膳
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
アドバイザー養成コース【後期】の調理レッスンにて、「紅参」・「白朮」・「茯苓」・「炙甘草」、4種類の中薬が入っている「四君子湯(しくんしとう)」という方剤を煎じて、本格的な薬膳レシピの組み立てをご紹介しました。
四君子湯には、気(き・生体エネルギー)が足りないときに、気をチャージして元気にしたり、むくみを改善したりする働きがあります。
ですから、気が足りない「気虚証(ききょしょう)」という不調のタイプに処方することが多いです。

🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
ちょうど先週の「夏の薬膳ランチ会レッスン」でも、この四君子湯を4人の王子様になぞらえて、ヴィシソワーズに加え、一般でご参加のみなさまにも召し上がって頂いたばかり。
「ナチュラル薬膳生活のブログ」リーダーさん達の中には、まだ記憶に新しい方もいらしゃるかと思います。
「方剤」は、複数の中薬のブレンドのことで、日本漢方では漢方薬と呼ばれているものです。
*四君子湯(しくんしとう)
「中薬」は、日本漢方では生薬と呼ばれていますが、中国伝統医学で処方するお薬のことです。乾燥させて加工した薬用植物が多く、作用がマイルドな中薬は薬膳素材としても使われます。
6種類の方剤を学ぶナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コース
家庭薬膳ではわざわざ方剤を入れなくても、身近な食材を使って目的に合わせた薬膳フードセラピーを作れます。
ですから、【家庭薬膳♡入門講座】や【家庭薬膳クッキングクラス】では、特殊な薬膳素材ではなく、ご近所のスーパーマーケットで手に入れやすい食材で薬膳フードセラピーの組み立てや調理法をお伝えしています。
養成コースでご紹介した「ころころ野菜ときのこの四君子鶏湯(しくんしけいとう)」も、おうちに四君子湯がなければ、ムリに方剤の煎じ液は入れないで「ころころ野菜ときのこのチキンスープ」に仕上げればOK。
立派な気をチャージして元気になる!家庭薬膳の一品になります。
なぜなら、じゃが芋や鶏肉などフツーの食材も気を補う薬膳素材として加えている薬膳レシピだからです。
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
*じゃが芋・鶏肉・人参・玉葱・エリンギなどフツーの食材たちも薬膳素材として活躍♡
でも養成コースの生徒さん達には、薬膳のテキストに載っている中薬や中薬がどんなものか、知識として知るだけではなく、実際に見たり嗅いだり味わったりして経験を積んで欲しいと思っています。
普通の食材だけでなく方剤や中薬もプラスすると、薬膳の目的に対する効果が高まることが体感できますし、将来薬膳に関わる社会活動を始めるときに、自信を持って取り組めるからです。
特に【後期】アドバイザー養成コースに進むと、中薬だけでなく「四君子湯」をはじめ、比較的作用の穏やかな6種類の方剤をセレクトして、普段のお料理に使う方法を敢えてご紹介しています。
モチロン、これからもスーパーマーケットで手に入らない中薬や方剤を使って、おうちで本格的な薬膳を作りたい生徒さまもいらっしゃいますよね。
例えば、「薬膳漢方堂(旧称「薬膳薬局」)」さんのように、ホンモノの中薬や方剤を常時扱っている日本漢方の専門店をご紹介しますので大丈夫^^
本格的な薬膳づくりに必要な中薬や方剤をゲットできます。
養成コースベーシック体験会<1日教室>
ナチュラル薬膳生活カレッジでは、専門家養成コースのエッセンスにちょっと触れることができる、「養成コースベーシック体験会」を毎月行っています。
【家庭薬膳♡入門講座】<1日教室>に参加したり、家庭薬膳クッキングクラスを初回体験して、養成コースに入学する方もいらっしゃいますが、それではご入学前になかなか養成コースの醍醐味が伝わらないからです。
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)
*中薬の薬膳素材を煎じたり嗅いだり味わうとココロとカラダにもたらす作用を体感できます。
日程は、毎月第4木曜日と第4土曜日の14:00~16:00です。ナチュラル薬膳生活論・中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲がコンパクトに含まれています。
よろしければ、どうぞお気軽にご参加ください。
サロン教室でお会いするのを楽しみにお待ち致しております♪
* * *
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 補気類
鶏肉 p.115 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日