方剤は中薬の組み合わせ
薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪
方剤は、中薬(ちゅうやく・日本漢方では「生薬」といわれます。)を複数組み合わせたブレンドのことです。
ナチュラル薬膳生活専門家養成コースには、【前期】薬膳基礎コースと【後期】薬膳応用コースがあります。
前期の調理実習ではちょっとずつ慣れて頂くためにひとつかふたつくらい食品と重複する「中薬」をシンプルにとり入れて、本格薬膳の調理法をご案内しています。
そして、薬膳の調理実習も後期に入ると作用が比較的穏やかな食品で「方剤」に入っている中薬を理論的に学んで、薬膳ご飯やスープを作り始めます。

薬膳を学んだけれど、中薬や方剤にほとんど見たことがなかった・・・という学び直しさんも、とっても喜んでくださるのが、こうした中薬や方剤に実際に触れる機会。
中薬をいろいろ経験して慣れてから方剤へ・・・【前期】から【後期】へ、徐々に深まる中薬学の学び!
ステップ・バイ・ステップで少しずつ方剤の世界に進み始める、前期を修了したばかりで、後期に突入したての生徒さん達(「ナチュラル薬膳生活」の学習歴6か月さん達)にも大好評の学び方です。
4人の王子さま達との出会える本格薬膳レッスン♡
今月の【後期】ナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コース「調理7」のコマでは、ベーシックな「四君子湯(しくんしとう)」を煎じて、気(き・生体エネルギー)をチャージする薬膳スープを生徒さんにご紹介しました。

気が足りない「気虚証(ききょしょう)」という不調のタイプに処方する方剤です。
ベーシックな組み合わせだし、ネーミングが分かりやすい組み合わせなので、【後期】ナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コースの調理実習のトップでいつもご紹介することにしているのですよ。
「紅参」(こうじん)・「白朮」(びゃくじゅつ)・「茯苓」(ぶくりょう)・「炙甘草」(しゃかんぞう)、四種類の君子(プリンス!)が、ましましていらっしゃるので、四君子湯^^

2017年度の「夏の薬膳ランチ会レッスン」では、この四君子湯を4人の王子様になぞらえて、ヴィシソワーズに仕上げました。
そのとき、けいてぃーさんが4人の王子様をあらかじめご紹介したときの動画かこちらです(#^.^#)
まとめ 【後期】薬膳応用コースで学べる6種類の方剤の理論
家庭薬膳ではわざわざ方剤を入れなくても、身近な食材を使って目的に合わせた薬膳フードセラピーを作れます。
ですから、【家庭薬膳クッキングクラス】では、特殊な薬膳素材ではなく、ご近所のスーパーマーケットで手に入れやすい食材で薬膳フードセラピーの組み立てや調理法をお伝えしています。
一方、本格的に学びたい【ナチュラル薬膳生活専門家養成コース】の生徒さん達には、薬膳のテキストに載っている中薬や中薬がどんなものか、知識として知るだけではなく、実際に見たり嗅いだり味わったりして経験を積んで頂けるように工夫しています。
普通の食材だけでなく方剤や中薬もプラスすると、薬膳の目的に対する効果が高まることが体感できますし、将来薬膳に関わる社会活動を始めるときに、自信を持って取り組めるからです。
特に【後期】アドバイザー養成コースに進むと、中薬だけでなく「四君子湯」をはじめ、比較的作用の穏やかな6種類の方剤をセレクトして、普段のお料理に使う方法を敢えてご紹介しています。
え?そんな方剤なんてどこで買えるのという生徒さん達はご心配なく。
「薬膳漢方堂)」さんのように、ホンモノの中薬や方剤を常時扱っている日本漢方の専門店をご紹介しますので大丈夫^^
こうした漢方エキス剤だけでなく、煎じ液をとるための方剤をちゃんと置いてくださっている漢方薬局では、本格的な薬膳づくりに必要な中薬や方剤を手に入れることができるのですよ。
養成コースベーシック体験<1日教室>
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンには、専門家養成コースのエッセンスに触れることができる、「養成コースベーシック体験レッスン」<1日体験教室>があります。
「ナチュラル薬膳生活体験レッスン」で薬膳調理を中心に体験してから、養成コースに入学する方もいらっしゃいますが、ご入学前になかなか中医学理論の醍醐え味が伝わらないからです。
「養成コースベーシック体験レッスン」には、中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲がコンパクトに含まれています。
🔰養成コースベーシック体験(湯液づくり&薬膳理論)

よかったら本格的に薬膳を学びたい皆さまとお会いするのを、楽しみにお待ち致しております♪
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
補気類 人参(朝鮮人参) p.116 参照
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日