薬膳レッスンのひとこま
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
今回のコーディネーター養成コース【前期】の理論レッスンでは、中国伝統医学(中医学)に基づいて、よく聞くよく言う「ゴゾーロップ」の正体について、楽しくお話ししました。
ゴゾーロップの正体とは?
日本人はキューっと冷たいビールを飲んだり、熱燗の日本酒をおちょこから一口すすったりして、「あ~、ゴゾーロップにしみわたる~♪」と、外からは見えないカラダの中に思いを馳せて(?)言うことがありますね。
考えてみたら、自分は薬膳のお勉強を始めて中医学を本格的に学ぶまで、「ゴゾーロップ」が何なのか、ほとんど気にしたことはありませんでした。でも漢字で書いたら「五臓六腑」なので、内臓のことだろう・・・くらい、たいていの人は想像がつくと思います。

それが中医学の扉を開いて、森羅万象を五種類のカテゴリーに分けて捉える「五行学説」や、特定の臓と腑を裏表のコンビネーションで仲間わけする「陰陽学説」を学ぶようになると、腑がひとつ余計に多いことが気になりだします。
ね?陰陽五行説で見てみると腑は五つでしょう?
陰陽五行説でみる |
陰陽学説 |
|
---|---|---|
五行学説 |
五臓 陰 |
五臓 陽 |
木行 | 肝 | 胆 |
火行 | 心 | 小腸 |
土行 | 脾 | 胃 |
金行 | 肺 | 大腸 |
水行 | 腎 | 膀胱 |
♣参考文献
『ナチュラル薬膳生活入門編』陰陽五行説 p.50 須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会
実はもう一つ、ここで記されていない腑は「三焦(さんしょう)」という概念的な臓器なのです。
三焦は、私たちの体幹そのものを、ひとつの大きなパイプのようにイメージしたような臓器です。そして、その大きな太いパイプの内部に五臓五腑が収まっていると考えます。
三焦は通り道のような働きをすると考えられていて、五臓五腑が作り出した「気(き)」や「血(けつ)」などの栄養物質や、水液は三焦の内部を昇ったり降りたりして循環させ、必要なくなった老廃物は三焦を出て身体の外に捨てられます。
ですから、「ゴゾーロップ(五臓六腑)」の正体は、「肝」、「心」、「脾」、「肺」、「腎」の五臓と、「胆」、「小腸」、「胃」、「大腸」、「膀胱」、「三焦」の六腑から成る、中医学的な内臓全体の捉え方とも言えるでしょう。
中医学理論も学ぶワケ
ではなぜ、本格的な養成コースでは、こうした中医学の理論も学ぶのでしょう?
それは、先人の知恵に基づいて身体(「ゴゾーロップ」もその一部ですね^^)の本来の働きを知っておけば、その機能がうまく働かなくなったとき、軽い不調ならある程度、自分で原因を探れるようになるからです。
体調不良の原因やメカニズムを大体つかめば、「毎日のお食事でケアできるかな?」と考え、まず家庭薬膳で様子を見ることができるというワケです。
中医学の基礎理論を学ぶ専門家養成コース
専門家養成コースには前期と後期があります。前期では中医学理論の講義で、わたし達のイノチを支えている臓腑の働きをマクロな視点から全体的にざっくり学びます。
さらに後期に進むともう少しミクロな視点で、個別の臓腑の働きにを学びます。
「肝(かん)」ちゃんの働きはこうでしょう、「腎(じん)」ちゃんの働きはこうでしょう・・・という風に、毎回ひとつずつ主人公に見立て、スポットライトを当てて、カラダの中のお友達のように、もっと細かくご紹介していくんです。

中医学におけるこの分野のコトを「臓腑学説」というのですが、とかく難しくなりがちなのが難点でした(>_<)
それを、生徒さん達が抽象的な中医学理論で「こんがらがらない」よう、講師が可愛いイラストを使いながら、前期で学んだことをベースに、分かりやすく楽しくレクチャーを進めていきます(#^^#)
養成コースベーシック体験会<1日教室>
今年からこのナチュラル薬膳生活専門家養成コースのエッセンスにちょっと触れることができる、「養成コースベーシック体験会」を毎月行っています。
これまでは、まず入門講座に参加したり、家庭薬膳クッキングクラスを1日体験してから、養成コースに入学する方が多かったのですが、それではご入学前になかなか養成コースの醍醐味が伝わらないからです。

日程は、毎月第4木曜日と第4土曜日の14:00~16:00です。
ナチュラル薬膳生活論・中医薬膳学・中医営養学についてのやさしいレクチャーと、薬膳素材の煎じ方やご試飲が含まれます。
1回完結型の体験レッスンですので、どうぞお気軽にご参加ください。
サロン教室でお会いするのを、楽しみにお待ち致しております♪
* * *
4期制のクオーターシステム
1月(冬季)・4月(春季)
7月(夏季)・10月(秋季)
「もっと健康になりたい。お仕事に活かしたい」
生徒さんの夢に合わせて薬膳の勉強を
始められる仕組みです☆
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』 「理論3」
「五臓六腑について」 p.78 参照
講師ひとりじめもアリ!でワクワク学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日