薬膳レッスンのひとこま 龍眼肉を使って
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子です♪
コーディネーター養成コース【前期】の調理レッスンにて、様々な中薬を加えて滋養たっぷりのお粥を炊いて、本格的な薬膳フードセラピーを楽しみました。
中薬は、日本漢方では生薬と呼ばれていますが、中国伝統医学で処方するお薬のことです。乾燥させて加工した薬用植物が多く、作用がマイルドな中薬は薬膳素材としても使われます。
ナチュラル薬膳生活では、中薬でもあり食材にもなる薬膳素材のことを、薬食兼用と言っています。
今回の薬膳粥に使った薬食兼用の中薬の中で一番人気があったのは、「龍眼肉(りゅうがんにく)」でした^^
「肉(にく)」が名前についているので、なにやらコワい動物性由来の薬膳素材のように聞こえるのですが、実はロンガンという果物を乾燥させた甘いドライフルーツなんです!
そう。中国語の漢字名なのでギョッとするかもしれませんが、肉は果肉のこと。
ロンガンはライチ―のようなカタチのフルーツです。手でむける薄い果皮がついていて、内側には瑞々しい白い果肉が入っているんですよ。
甘味には身体を滋養する働きがあるので、カラダの中にたくさん栄養を補給するときに使える薬膳素材のひとつとしてご紹介しました。
龍眼肉には、心血を満たしてココロに安らぎを与えたり、カラダにエネルギーを供給する働きがあります。
加熱調理しなくても食べることができるので、生徒さん達に味見をして頂いたら「甘くって美味しい~!」と皆さん満面の笑顔になりました(#^^#)
笑顔には女性たちを輝かせたり、免疫力を高めたりするパワーがあります。
薬膳フードセラピーのお料理が完成してご試食頂く前から、キレイと健康を守る薬膳クッキングセラピーになったようでした。
中薬にも触れる養成コース
家庭薬膳ではわざわざ方剤を入れなくても、身近な食材を使って目的に合わせた薬膳フードセラピーを作れます。
ですから、薬膳入門講座や家庭薬膳クッキングクラスでは、あまり見慣れない薬膳素材は避けて、ご近所のスーパーマーケットで手に入れやすい食材で薬膳フードセラピーの組み立てや調理法をお伝えしています。
でも養成コースの生徒さん達には、日本ではまだあまり見かけることのない薬食兼用の中薬がどんなものか、見たり嗅いだり味わったりして経験を積んで欲しいと思っています。
普通の食材だけでなく薬食兼用の中薬もプラスすると、薬膳の目的に対する効果が高まることが体感できますし、将来薬膳に関わる社会活動を始めるときに、自信を持って取り組めるからです。
例えば、養成コースには「薏苡仁(よくいにん)・はと麦のこと」のような薬食兼用の健康食品を取り入れているセラピストさんも学びにいらしています。
ですから、始めて触れる龍眼肉についても熱心に学びながら、将来クライアントさんに使える薬膳素材かな?などしっかり考えながら取り組んでいるようでした。
もちろん薬膳フードセラピーを仕事にはしない生徒さん達も、中医薬膳学の奥深さに触れ、西洋医学での治療が難しいご自身やご家族の不調を少しでも和らげたいという理由などから、本格的な中薬についても学んでいます。
ですから養成コースでは、比較的作用の穏やかな中薬をセレクトして、普段のお料理に使う方法も敢えてご紹介しているのです。
薬膳調理も実践する専門家養成コース
ナチュラル薬膳生活専門家養成コースは【前期】コーディネーターと【後期】アドバイザーに分かれています。
中医学理論だけでなく、薬膳調理もしっかり学んで、調理課題も提出して頂くので、生徒さんたちはみんな自分で薬膳を考えて作れるようになって卒業していきます。
ところで、薬膳の調理レッスンでの前期と後期の違いが気になりませんか?
前期ではやさしい季節的な不調をケアするテーマで薬膳の調理例を学び、お料理に敢えて「中薬」を加えます。
さらに後期に進むと、もう少し専門的に「証(しょう)」と呼ばれる不調のタイプに合わせ、お料理に敢えて「方剤」を加えます。
方剤は、複数の中薬のブレンドのことで、日本漢方では漢方薬と呼ばれています。
もちろん、養成コースで学んだ薬膳フードセラピーをおうちで再現するときには、特殊な中薬がなければムリに入れなくてもOK。
例えば龍眼肉がなければ、干し葡萄で代用してもいいのです。どちらも血を生み出すのに役立つ薬膳素材なので、血を満たして滋養したい場合は、ほぼ同じ目的を果たす家庭薬膳になるからです。
講師が自ら書いた養成コーステキスト『ナチュラル薬膳生活入門編』 には、薬膳素材の分類がしっかり収載されていますから、おうちで代わりにどんな薬膳素材を使ったらいいか、すぐに調べられるようになっています。
初めてさんの本格派薬膳体験レッスン
ナチュラル薬膳生活カレッジには、専門家養成コースのエッセンスを実習と講義を交え、コンパクトに3時間で学べる「初めてさんの本格派薬膳体験レッスン」があります。
一度お越しになって、知的にお洒落に学べるサロン教室の心地よい食空間に身をゆだね、薬膳を活かす夢に想いを馳せて頂ければ幸いです。
本気で知的に美的に・・・ライフスタイル医学の薬膳「ナチュラル薬膳生活」を学んでみたい皆さまとお会いするのを、ココロから愉しみに致しております♪
ですので、どうぞお気軽にご予約ください。
【🔰初めてさんの本格派ナチュラル薬膳生活体験レッスン】
日程スケジュール
10:00-13:00
受講料
6,480円
(税・教材費・薬膳素材費込み)
薬膳講師
ナチュラル薬膳生活クリエイター須崎桂子☆けいてぃーさん
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 補血類
龍眼肉(りゅうがんにく) p.124 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。
薬膳が心身のバランスを整えて
健康を守るメカニズムを
無料動画レッスンでご体験頂けます♪
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日