こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

家庭薬膳で一足先に桜を楽しむ

寒暖の差が激しい春の宵は、日が落ちると急に冷え込みますね。先日はそんな夜に、一足早く満開の桜に思いを馳せつつ、桜風味の甘酒茶をすすり身体を温めました。

血を巡らせ身体を温める薬膳茶は冷え症ケアにはもちろん、花冷えシーズンや夜桜見物の冷え対策にも重宝するので、ご紹介させて頂きますね。

このところ、柏本校サロンに向かう道すがら、色褪せ始めた近隣のお庭のしだれ梅を眺めつつ、そろそろ明原公園の満開の桜が待ち遠しい気分になってきました。

明原公園はサロン教室のすぐそばの小さな公園なのですが、桜の開花シーズンには、桜の天井を仰ぎ見るベンチがひそかな特等席になるんです。

2014年に撮影した明原公園の桜

ところでこの時期になると、いつも桜のつぼみが開くのを待ちきれず、薬膳テーブルを桜ご飯や桜アイテムで彩り始めてしまいます。

ついでにお風呂場にも桜の香りのせっけんを新しくおろして、バスタイムをエンジョイしています♪ 勝手におうちで桜開花宣言といったところでしょうか(#^^#)

薬膳素材えらび「酒かす」と「甘酒」の違い

こんな風に桜気分を満喫していますが、夜の冷え込みはまだ続きます。そんなとき、大好きな桜花漬けを塩抜きして薬膳レシピ作りのお仕事をしていたら、頂きものの上質な酒かすが、冷蔵庫にたっぷり残っているのを思い出しました。

そこで、身体を温めようと「酒かす」を使って、「甘酒茶」を作りました。仕上げに桜花漬けを浮かべたら、桜花と日本酒のいい香り・・・

*補気類の薬膳素材 頂きものの酒かす(アルコールを含みます。)

ふだん甘酒茶を作るときは「酒かす」ではなく、キッチンに常備している「甘酒」を使うのですが、「酒かす」仕立ての甘酒も大変おいしくて、身体がとても温まりました。

但し、レシピを「甘酒茶」とネーミングしましたが、日本酒のアルコールを含む薬膳素材「酒かす」が材料なので、立派なアルコール飲料です。アルコールが飲めない人に「酒かす」は禁忌なので、アルコールを含まない「甘酒」を使って作ってくださいね。

*補気類の薬膳素材 甘酒(アルコールを含みません。)

すると、じゃあ「酒かす」と「甘酒」って、どう違うの?どっちを使っても温める作用は同じなの?という疑問が湧きあがってくるかと思います。

どちらも薬膳素材なのですが、中医営養学と現代栄養学の両方の視点から、「酒かす」と「甘酒」の違いを比べながら、健康管理の目的に合わせてどちらを選んだらいいのか、ちょっと見てみましょう。

「酒かす」も「甘酒」も自然派食材の薬膳素材ですが、そもそも異なるプロセスで出来上がった加工食品です。

 ☯酒かすは、日本酒の製造過程でできる絞りかすで、アルコールを含みます。
 ☯甘酒は、お米を麹で発酵させたもので、アルコールを含みません。

薬膳素材名
性質・主成分
100gあたり

酒かす 甘酒
薬膳素材 分類  補気 補気 
四気  温
五味 甘 辛  甘 辛 
帰経  脾 肝 心 肺 胃 
主な作用  補気活血 温経活血 補気 生津 
感じる甘さ ほとんどない 自然な甘味がある
仕上がりの濃さ とろり さらり
エネルギー Kcal  227  81
 炭水化物  g 23.8  18.3 
 たんぱく質 g 14.9 1.7 
 脂質 g 1.5  0.1 
 カリウム mg 28  14 
 鉄 mg 0.8  0.1 
亜鉛 mg  2.3  0.3 
銅 mg 0.39 0,05
ビタミンB1 mg 0.03 0.01
ビタミンB2 mg 0.26 0.03
葉酸 µg 170
アルコール g 8.2

♣参考文献・データ
『ナチュラル薬膳生活入門編』酒かす 甘酒 p.116 須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会
『五訂増補日本食品標準成分表』 酒かす 文部科学省
『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』 し好飲料類 甘酒 文部科学省

中医薬膳学に基づいてみると、「酒かす」も「甘酒」も同じ「補気類」という薬膳素材に分類されています。「補気類」ということは、「気(き・エネルギー)」をチャージする働きが主体の薬膳素材の分類だという意味です。

そして、中医営養学的に温性という身体を温める性質があり、「補気」だけでなく、「血(けつ)」の巡りをよくする「活血」という作用があります。

・・・ということは、アルコールを摂ってもいいかどうか判断したうえで、身体を温めるのが薬膳フードセラピーの目的であれば、「酒かす」でも「甘酒」でも、どちらでもよいわけです。

ダイエット・美肌・アンチエイジング・疲労回復なら?

でも、カロリーや舌で感じる甘さ、三大栄養素・ビタミン・ミネラルをどのぐらい含んでいるかを比べてみると、「酒かす」と「甘酒」ではかなり差があることが分かります。

例えば、身体を温めるついでに、ダイエット、美肌、アンチエイジング、疲労回復などにも、ちょっと意識をむけて選んでみるのも一考です。

ダイエットが気になるなら、低カロリーで甘みのある「甘酒」仕立てがおススメです。自然な甘さを楽しみながら、1人分で約40kcalで済むのが嬉しい限りです。「酒かす」は1人分で約113Kcalありますし、20Kcalていどの甘味をつけないと飲みにくいので、仕上がりが133Kcalくらいになってしまうのです。

血(けつ)や細胞を生み出して、美肌や若々しさも追及したいなら、造血に役立つ鉄や銅などのミネラルを含んでいて、細胞の再生に関わるたんぱく質やB2や葉酸がより多い、「酒かす」仕立てがおススメです。

疲労回復なら、どちらにも炭水化物や、炭水化物をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1が含まれているので、お好みで選ぶといいですね。但し「酒かす」のほうが、炭水化物もビタミンB1も多いので、疲れをとる効果は「酒かす」仕立ての甘酒茶のほうが高そうですね。

桜風味の甘酒茶

 こんな風に身体が温まって気分も華やぐ桜風味の甘酒茶♡おうちでカンタンにできる冷え症ケアの薬膳フードセラピーの一品です。

薬膳的にみるとよい香りは、身体にとり込んだ「気(エネルギー)」を隅々まで巡らせたり、ストレスを和らげます。どうぞ桜の香りを活かして、春のココロとカラダを癒してくださいね。

*冷え症ケアの薬膳 桜風味の甘酒茶(酒かす仕立て*アルコール含む)

くりかえしになりますが、お酒に弱い方やお子様向けには、アルコールの入っていない「甘酒」仕立てでどうぞ♪

薬膳を深めて家庭や仕事で活かしたい方に、中医学理論で組み立てる本格的な薬膳実践コースを開講しています。

【基礎】薬膳実践コースへ入学をご検討の方に、薬膳体験パーソナルレッスンを実施しています。

薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーが、心・体・魂が整う薬膳生活メルマガをお届けしています。

The following two tabs change content below.
病気の家族や自分に食事療法を出来ず悩んでいたとき、薬膳と出会い、中医学の食事療法を知り学ぶ。しかし健康には食事だけでなく、適度な運動や休養も必要なのに気づく。抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学を掛け合わせ、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂を整える薬膳フードセラピーの暮らし方を社会に広め続けている。