こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

ふだん「たらこ」を買わないワケ

たらこは子供のときから大好きなのですが、ふだんあまり買いません。

どうも合成着色料の不自然な赤い色や合成保存料などの食品添加物が気になってしまうから。。。

でも、母が作ってくれた焼きたらこ入りのおにぎりや、和風たらこスパゲティーの味を思い出すと、ときどき食べたくなるのですよね。

それでどうするかというと、世の中には他にも美味しいものがたくさんあるから、ふだん「たらこ」は我慢する・・・。

でも、冬の鍋シーズンにお魚売り場で、デカい「まだらこ」=まだらの卵巣を見つけると、無添加の魚卵そのものなので安心して薬膳作りに買ってきます。

たらこは『ナチュラル薬膳生活入門編』を執筆したときに、薬膳素材をリサーチしても見つけられなかったので収載していませんが、カラダを作るたんぱく質が主体なので、営養補給系の薬膳素材に分類してもいいかなと思っています。

先日は、パセリの気を巡らす香りを活かして、まだらことえのき茸を、ココロを癒しカラダを滋養する薬膳  タラモ(魚卵)のスターターに仕上げました。白ワインとのマリアージュはなかなか美味^^

♣パセリ風味えのき茸のタラモディップをパンにのせて

ところで、「まだらこ」スーパーマーケットにふつうに並んでいる「たらこ(スケトウダラの卵巣)」より、ずいぶん大きいです。

あまりにデカイので今回は縦半分に切って、片方だけ使いました。

卵巣の皮が固く魚卵がぴっちり詰まっているので、包丁で切っても中の魚卵は崩れたり潰れたりして出てきたりしません。残り半分はまた別のお料理に使えるように、冷蔵庫にしまっておけば大丈夫。

♣まだらこを切ったところ

加工たらこは塩漬け状態なので、身体に摂取する塩分量を調節できません。

でも、自分で無添加の魚卵そのものを調理すれば、塩分量も味付けも自由にコントロールできるのが気に入っています。

たらこには神経伝達物質の生成を促したり、ストレスで消耗しやすいホルモンの生成に関わるパントテン酸を100gあたり3.68mgと比較的多く含むので、間接的に内分泌系の働きを調整するのに役立ちます。

そこで、芳香成分で体内の気を巡らすチカラを持っているパセリの香りを添えて、じゃが芋のかわりにえのき茸でタラモディップに仕上げた次第です。

パセリが消化を助ける働きを中医薬膳学では、「降気消食」と言います。

中国語がベースの薬膳の専門用語を覚えるには、胃のが食べた物()をこなして(して)、身体の下のほうにろしていく・・・こんな感覚で記憶に刻むのが学習のコツです。

♣パセリのみじん切り

気を補うじゃが芋でなく、腸管から老廃物を取り除く解毒作用を持つえのき茸を活用した理由は、前菜にほくほくしたお芋を使うと、ずっしり重たく胃にたまって、次のメインのお料理が入らなくなってしまうから。

もちろん食べ盛りさんなら、じゃが芋のマッシュポテトで作って食べても、どんどん消化できるのでへいちゃら。でもシニア世代目前のけいてぃーの胃袋は、じゃが芋料理のスターターを重たく感じてしまうのです。

えのき茸で仕上げたタラモディップは、もたれずあっさり頂けますし、たらこスパゲティーのようなルックスが楽しい♪

将来お魚になるはずだった卵のまだらこは、それ自体がもったりしてかなりボリュームがありますから、えのき茸の他にさらに消化を助ける薬膳素材をプラスするなら、皮ごと細かく切ったレモンを少し加えるとよいでしょう。

レモンの芳香成分が消化吸収を担う臓腑の気を巡らせてその機能を高めますし、レモンのビタミンCも代謝アップに役立つから。

では、フツーの家庭料理を薬膳に変身させる☆けいてぃーの魔法を紹介しますので、よかったら参考にしてね^^

ココロを癒す薬膳 パセリ風味「えのき茸のタラモディップ」

材料(4人分):
まだらこ 150g
いしづきを除いてほぐしたえのき茸 200g
オリーブオイル 大1
大蒜スライス 1片分
白ワイン 大1
海塩 少々
パセリのみじん切り 30g

カットしたプチトマト 適宜

作り方:
1.まだらこに包丁をいれて半分に切り、さらに半分に切って魚卵をしごき出す。
2.フライパンにオリーブオイルと大蒜を入れて熱してえのき茸を炒める。
3.えのきだけに火が通ったらまだらこを加えて炒め白ワインを加え、海塩で調味する。
4.器に盛りパセリのみじん切りをのせ、プチトマトをあしらって供する

♣パセリ風味でえのき茸のタラモディップ

 

薬膳を深めて家庭や仕事で活かしたい方に、中医学理論で組み立てる本格的な薬膳実践コースを開講しています。

【基礎】薬膳実践コースへ入学をご検討の方に、薬膳体験パーソナルレッスンを実施しています。

薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーが、心・体・魂が整う薬膳生活メルマガをお届けしています。

The following two tabs change content below.
病気の家族や自分に食事療法を出来ず悩んでいたとき、薬膳と出会い、中医学の食事療法を知り学ぶ。しかし健康には食事だけでなく、適度な運動や休養も必要なのに気づく。抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学を掛け合わせ、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂を整える薬膳フードセラピーの暮らし方を社会に広め続けている。