料理写真教室をプランしたワケ
薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪
プロカメラマンの佐藤朗さんをお招きして、料理写真教室「基礎編」を無事開催^^
ナチュラル薬膳生活を学ぶ会員さんたちと楽しく受講しました。
出来上がったばかりの薬膳フードセラピーを画像に記録して、家庭や社会で情報発信してくださる会員さん達が増えています。
でも、家庭薬膳の魅力をより多くの人達に伝えていくのに、せっかくのヘルシーなお料理がおいしそうに撮れていないとモッタイナイ!
薬膳講師として学んでいる料理写真のスタイリング技術を、会員さん達にもプロカメラマンさんから直接学べるようにして差しあげたい。
柏本校サロンにて料理写真教室を開いたワケは、けいてぃーのそんな熱い思いにありました。
情報発信の「出し手」としての料理写真
佐藤さんはプロカメラマンとして企業の依頼で料理写真など撮るかたわら、「フェリカスピコ」さんという料理写真教室を開いていらっしゃいます。
なぜなら、当校のようにお料理に関わるお教室や、飲食店の料理人さん達から、自分たちのお料理の良さをカメラ画像でなかなかうまく表現できない・・・と相談を受けることが多かったからだそうです。
佐藤さんはこうした悩みを何度も聞くうちに、お写真を撮ってあげるだけでなく、お料理に関わる人達が料理で表現したいことを自分で思い通りに撮れるよう、カメラのスキルアップをお手伝いする教室を始めたそうなのです。
最初にそれを伺ったときには「素晴らしい!」と思いました。
自立&自律で生きるナチュラル薬膳生活のセルフメディケーション的な考え方に通じるところがあるからです。
情報や流通が発達している現代は、おカネさえ払えばいろんなコトやモノがカンタンに手に入るコンビニ社会。
だけど、自分である程度できることにはチャレンジして、夢を達成したい人達はたくさんいます。
佐藤さんも現場でそれに気づいていらっしゃるのでしょう。
だから、カメラ技術の話の前に、画像を通じて情報を発信する「出し手」として見る人に何を伝えたいのか、その心得を必ず語ってくださいます。
例えば、「写真は予め目的や構図を決めて、念入りに準備してから、『パシャッ!』とシャッターを切るものですよ。」というお話。
携帯カメラなど、撮影の機器が発達した今、画像をとりあえずパシャパシャたくさん撮るのはカンタン。
しかし、自分がやりたいことを意識して撮るのとそうでないのとは、結果に大きな違いが出ます。
今回、料理写真教室に参加されたみなさんの目的は、趣味やお仕事のためなどイロイロ。
でも共通して「将来の夢に役立つ」、「意識が変わった」と、ポジティブなご感想でした。
見る人に料理写真の意図を伝えるための「出し手」の心得は、目的意識を持って薬膳レシピを開発するときの心構えと同じです。
今回の料理写真教室の被写体には、12月23日に開く冬の薬膳ランチ会でお披露目する「アンチエイジング」の薬膳の試作レシピや薬膳素材を使いました。
薬膳会のプランニングやレシピ作りにも、佐藤朗さんの料理写真教室の経験が生きてきそうです。
何でもコトを進めるには、青写真をきちんと描かないと、スムーズに行きません(>_<)
お写真の技術でもなんでも、これからも会員さん達とともに成長したいけいてぃーなのでした。
今回ご出席できなかった会員さん達には、けいてぃーが愛用している佐藤朗さんと小坂桂さん共著の『おいしいかわいい料理写真の撮り方 』を使って、フォローアップ致します。
レッスンの後も繰り返し見直して、復習するのに役立ちますし、構図のことや、配色のことなども、参考になりますよ♪
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
理論1「表LOGIC1-1」
「自立&自律した生き方」p.8 参照
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日