10月22日(日)開講☆第4日曜集中クラス
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子です♪
薬膳の魔女月間、ナチュラル薬膳生活アドバイザー養成コースにて本格的に、でも楽しく生徒さんたちと学んで夕刻、スリーショットで締めくくりました^^
薬膳の学びをご自身の将来にどう活かしたいか、生徒さんの「夢」はそれぞれ個性的です。
「障害児たちの施設などへココロとカラダに響く薬膳フードセラピーのメリットを伝えたいかも♪」
「大好きな富士山が見えるところで薬膳スイーツのあるカフェをやりたいかも♪」
「薬膳フードセラピーと管理栄養士の知識を融合して食に関わる楽しい活動が出来たらいいな♪」
等など・・・、
薬膳に限らず人生に夢を持って取り組んでいる人たちはみんなキラキラしていますよね。
ところで、週末に月1回の通学で、本格的な薬膳レッスンを効率よく学びたいみなさんに朗報です!
今秋開講するナチュラル薬膳生活専門家養成コースの日程に、「第4日曜集中クラス」が加わりました。
2017年秋季第4日曜集中クラスの具体的なスケジュールはこちら
平日のお勤めを続けながら当校の養成コースの調理レッスンで、薬膳レシピ開発のチカラを養いたいかも・・・という「編入学」のご相談を頂いたからです。
薬膳のお勉強をしたけれど、レシピ開発がカリキュラムになかったのだそうです。。。
開講日は22日(日)なので、初めてさんも学び直しさんも、まだお申し込みに間に合います!
学びの秋、薬膳のチャレンジに燃えているあなたにお送りする、薬膳の魔女からのメッセージですよ(^^)/
以前も旧ブログに書きましたが、数年前から薬膳の資格は取ったけれど、自分で薬膳を考えて処方できない・・・というご相談が出てきたのが気になります(?_?)
ナチュラル薬膳生活専門家養成コースでは、調理実習でお料理をするだけではなくて、その後で必ず、薬膳レシピ開発の課題をこなして頂いています。
だから例えば、薬膳を指導する資格を取った人が薬膳フードセラピーができないというコトはありえないのです。
編入学の場合は、既に学ばれた内容はスキップしてもよいですので、そんなニーズがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
もちろん、新規のご入学も受けつけております。
フレンドリーな薬膳講師のけいてぃーさんや先輩たちが、サロン教室でいつでも新しい仲間たちをたのしみにお待ちしています♪♪♪
薬膳調理+レシピ作りの課題もある専門家養成コース
専門家養成コースは【前期】コーディネーターと【後期】アドバイザーに分かれています。
中医学理論だけでなく、薬膳調理もしっかり学んで、調理課題も提出して頂くので、生徒さんたちはみんな自分で薬膳を考えて作れるようになって卒業していきます。
ところで、薬膳の調理レッスンでの前期と後期の違いが気になりませんか?
前期ではやさしい季節的な不調をケアするテーマで薬膳の調理例を学び、お料理に敢えて「中薬」を加えます。
さらに後期に進むと、もう少し専門的に「証(しょう)」と呼ばれる不調のタイプに合わせ、お料理に敢えて「方剤」を加えます。

ご見学や養成コースのベーシック体験も受けつけておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください♪
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日