昨年はパターン・ランゲージ「無我」<未来予測対談>
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
昨日からお伝えしている「2018ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞カーニバル」にて、「招き猫の前足」の次にけいてぃーさんの興味を惹いたのは、昨年に続き今年も小阪裕司せんせいとスペシャルゲストとの未来予測対談。
すごく学びになるのですよ。
昨年の「2017ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞カーニバル」では、慶応大学のパターンランゲージを研究している井庭崇せんせいがゲストでした。
View this post on Instagramけいてぃーさんのワクワク系レポート^^ 慶應大学残り先生と小阪さんの対談。 創造に無我が必要だってコト。興味深いオハナシ。後で生徒さんにシェアしたいな。 #ワクワク系
昨年の井庭せんせいのお話しの中で、「無我」が創造性に繋がるってコト!?に感銘。
新しいものが生まれるのには、自分でああしたい、こうしたいというアプローチではうまくいかないそうなのです。
物事に自分は関わっているとき、エゴをなくして取り組んでいると、パズルのピースがだんだんはまっていくように、「こうなるべき」という全体像姿が創出されるというお話しでした。
その時は、けいてぃーさんの気功のお師匠さまの仏教の説法や、中国古代哲学の世界観に似ている。と、共通性を感じたものでした。
季節薬膳レシピを考えるときの心構えにも似ています
大宇宙(大自然)と小宇宙(人体)が調和するように、食事療法で整えようとするとき、なるべく自然の摂理に従って、あまり作為的でないシンプルなお料理を作るから。
今年は脳神経科学☆Use it, or lose it.<未来予測対談>
今年は気功と太極拳のお稽古の後で、家に帰って着替えして、・・・「アカデミー賞カーニバル」に向かったら遅れてしまい、小阪裕司せんせいとスペシャルゲストとの未来予測対談が始まっていました。。。
残念!最初の部分を聞き逃してしまったのですが、脳神経学者の青砥瑞人さんがゲストでした。
参加者の多くの会員さん達が熱心にメモをとっていらしたので、すぐに対談に耳を澄ませました。
すると、脳神経の科学的知見を教育現場に落とし込んでいる実践的なお話しだったので、すぐに惹き込まれてしまいました。
薬膳スクールを営んでいるけいてぃーさんは、大人の食育のような教育業に携わっていますから、これを聞き逃す手はありません。
青砥さんのお話しで特に印象深かったのが、脳には「Use it, or lose it.」という特性があるということ。
英語を直訳すると「(それを)使いなさい、さもないと(それを)失いますよ。」という意味ですよね。
けいてぃーさんは、「え?何を使わないとなくなっちゃうのかな?」と思って聞いていました。
すると、それはシナプスなのだそうです。しかも、シナプスは「物理的に失われていく」とのこと。
なぜって?
それは、シナプスが脳のエネルギーをたくさん消費するから。
どうせシナプスを使わないなら、脳のエネルギーの無駄遣いになるから、どんどん取り除いてしまうらしいのです。
脳の神経細胞と神経細胞を結び付けているのがシナプス。
教育分野に脳神経の働きを活かすとき、学ぶ人が「やる気が出る」ような「学びが楽しくなる」ための科学的な訓練をするそうなのです。
そして、学びに対する情動をポジティブに書き換えるためには、そういう回路を作るシナプスが必要です。
けいてぃーさんは生徒さん達に、楽しく「ナチュラル薬膳生活」を学び続けて欲しい。
けいてぃーさん自身もどんなに困難があっても、薬膳の教育分野のお仕事をライフワークとして愉しく続けたい。
だから、未来のキレイと健康な暮らしに向かって成長し続けたい!願っている、わたし達のシナプスがどんどんなくなったらタイヘン!
「頭を使っていないと、頭が働かなくなる・・・。」と、よくいいますよね。おお恐い。。。
けいてぃーさんは薬膳のオーナー講師なので、オツム、フル回転で働かなくてはなりません。
どんどん脳みそを使って、仕事に関わる薬膳や中医学や経営のことだけでなく、他のイロイロな分野についてワクワクしながら「愉しく・楽しく」お勉強を続けたいと思います。
というわけで、引き続きワクワク系でまだ熱い🔥、けいてぃーさんからのレポートでした(^^)/
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
理論1「表LOGIC1-1」
「自立&自律した生き方」p.8 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 【生徒さんの声】薬膳レッスンの前と後で180度人生が変わりました!貴女の第2の「人生が変わる」柏の薬膳教室 - 2021年1月17日
- 【薬膳食材】紅花~顔色が悪いと悩む大人女性におススメ!血行を良くするフラワーレメディーの薬膳ご飯 - 2021年1月16日