「招き猫」のコトまだ考えつつワクワク系カーニバルへ
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
昨日の薬膳教室の運営に関して{お金?人さま?の招き猫」ブログ記事でお伝えしていたように
朝からお昼にかけての気功・太極拳のお稽古「養生太極刀の修行けいてぃーさんの奮闘記3♪」の後は・・・
夕刻から毎年恒例となっている「ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞カーニバル」に行ってまいりました(^^)/
社長というのは・・・
創業170年のおでん屋さんから大企業まで、よいお仕事をなさっている商人達のやる気を無限大に引き出す不思議な組織を経営している、学者のような経営者のような(実際、そうなんですけど)
小阪裕司せんせい。
会場の青山のブルーノート東京を出るとき、小阪せんせいにご挨拶にずらっと長蛇の列がありましたが、勇気を出して並んで、ワクワク系で売り上げ増のご報告をして、ツーショットもお願いしちゃいました♡
ブルーノート東京の会場はジャズライブにピッタリの大人の薄暗~い雰囲気だから、手持ちのスマートフォンではうまく撮れないのが残念。
ツーショットはぼやけちゃったけど、明るく編集させて頂き、いい記念写真になりました☆
小阪裕司せんせいありがとうございます<(_ _)> ダンディーでステキ♡
自立&自律を目指す薬膳講師のけいてぃーさんが、どんなスゴイせんせい達について、ココロを豊かにする未来も続く後世に残る商いを目指しているか・・・
ナチュラル薬膳生活の生徒さん達にも知ってもらいたいので、勇気を出しましたあ(´▽`)
ところで昨日の、{お金?人さま?の招き猫」ブログ記事を読んだ生徒さん達は覚えていますか?
招き猫の前足の意味を小阪せんせいが使い分けて、「仕事でのワクワク系実践のエントリー報告」をすると送ってくださる「アレ」招き猫のカードを下さっているのかあなあ?聞いてみようかなあ?という素朴な疑問。。。
もちろん、カーニバルの帰りしな、小阪せんせいとのご挨拶に後ろに長蛇のご挨拶の会員さん達の列が続いているトコロで、そんな質問までする勇気まではなかったけいてぃーさんでした(^^ゞ
受賞者がもらえる金の「招き猫」像は右前足だった!
今年はカーニバルの会場撮影が禁止なのに気づいたので、壇上の写真を撮るのは控えたのですが、けいてぃーさんは見ました!
受賞者の皆さんが受け取っている、金の招き猫のトロフィーみたいな像の前足。
右前足が上がっていたのです。
エントリーの招き猫のカードは左前足が上がっている。
ということは・・
招き猫百科がもし正しければ・・・
右前足が招いているのは「お金」。左前足が招いているのは「人、つまり、お客さま」。
だから・・・
①そもそもワクワク系は、招き猫の上がっている前足が、右か左かどちらかに、もともとこだわっていない。けいてぃーさんの考えすぎ(^^ゞ
②まずはワクワク系実践のエントリーの時点で、「人にフォーカス」(左前足が上がっているから)すること。そのうえで、「人(お客さま)にココロの商売が届いたらその結果として・・・、「売上アップ・利益アップ・商売が安定」(お金)」になりますよというメッセージ?かな。
①または②、どちらかが答えなのでしょう。
やっぱり答えは②だと思いたいし、想像力から生まれる自分自身のやる気は大切にとっておきたいので、野暮な質問はしないことにしました。
あの金のまねき猫の像の写真、今度先輩のだれかに頂いてアップしたいと思います。とても自分が将来もらえるとは思えないもん。
今年もワクワク系の場から「熱のお持ち帰り」
とにかく、薬膳コースの後期テキストの執筆も抱えながらの目の回るような毎日(@_@)、昨日も結構長い一日、しかし気功とワクワク系のおかげで充実感のある濃密な一日でしたあ。
2017年の11月にお伝えしていたように、けいてぃーさんはI amワクワク系になりました^^
それまで「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰なさっている小阪裕司せんせいのことは全く存じあげず・・・
ナチュラル薬膳生活文化普及協会のアソシエイト会員さまからの情報で、千葉県柏市のビジネスイベントセミナーに参加。
「何だろう?何の団体?経営コンサルタントさんではないよね?」
でも、なんかスゴそう。「ナチュラル薬膳生活」のお仕事の未来や存続が開けそう・・・という勘(全然理論的じゃない・・・^_^;)で、即入会。2019年2月の現在に至ります。
今年は、ワクワク系マーケティング実践会のほぼ同期の「うちナースの銭谷聖子さん」が、11年ぶりというルーキーオブザイヤーという賞を取っていらしたのも、いい刺激になりました。
入会してすぐ集約力抜群。顧客満足度抜群。自立して道を切り開いて活きる女性の姿・・・かっこよかった!
会員の皆さん達が、お仕事の現場でワクワク系を実践して業績を上げたり・・・
自分達の取り組みを「エントリー」というカタチで会員情報誌に公開して会員達の成長に貢献した度合いなどによって・・・
次々と、普及貢献賞やらルーキーオブザイヤーやらグランプリまで、表彰されるされる皆さんの姿は今年もまぶしかったで~す✨
人にフォーカスしていいお仕事をなさっている仲間達の涙涙の感動ストーリー。
そうそう。帰りしな、顧客の旅デザインマップセミナーで仲良くなった”盛装”のワクワク系先輩の有田さん(学生服のお店をワクワク系で営んでいるアリくん)ともツーショット^^
ホームページでの、体験のお客様の声のご紹介の仕方など、よいアドバイスを頂いている先輩なんです。お世話になっています。
カーニバルではこんなワクワクもアリ!なのでした。
今年も「熱(あつっ!)」生徒さん達にもおすそ分け。
けいてぃーさんも遅ればせながら昨年6月から毎月始めた、「エントリーを続けよう!」
マイペースでもいい。誓いを新たにしました。
というわけで、まだ熱い🔥、けいてぃーさんのレポートでした(^^)/
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『招き猫百科』p.40 参照
『ナチュラル薬膳生活入門編』
理論1「表LOGIC1-1」
「自立&自律した生き方」p.8 参照
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日
- 第2の人生に薬膳を生かしたい看護師さんの薬膳教室。アロマやハーブの話も聞けて嬉しい!薬膳体験ZOOMオンライン講座。生徒さんの声。 - 2021年1月15日
- 海老。冷え性を改善する意外な食べ物。体を温める薬膳食材の海老で「賢女の食卓」を創る3つのコツ。 - 2021年1月12日