生きがいを創る薬膳の資格
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪
クリスマス恒例の冬の薬膳会は、今年は着席形式でちょっとリッチに満員御礼♡
薬膳会が近づいてくると、デモ形式のレッスンを担当する認定資格者の皆さんは、最終的な薬膳処方の微調整に余念がありません。
とにかく最後の最後まで妥協しないのがスゴイです。
認定資格者さんはそれぞれ、子育て、フルタイムのお勤め、薬膳以外の社会奉仕、事業の経営などで公私ともにてんてこ舞い。
それにも関わらず、ナチュラル薬膳生活の社会普及に「生きがい」を持って取り組む皆さんの姿は、とても美しいです。
先人の知恵に照らして家庭薬膳を自分で考えて組み立て、自分や家族の健康を守るフードセラピーをできるようになり・・・
それをさらに周りの人たちにも伝えたいという情熱や愛情が、ひしひしと伝わって来ます。
ナチュラル薬膳生活の専門家さん達が、「本格的な」専門家養成コースを修了して、受験合格後に得たモノは、【前期】コーディネーターや【後期】アドバイザーという、認定資格者の認定証です。
しかし、猛勉強して手に入れた認定証よりも、皆さんがもっと喜んでくださっているコトは、ナチュラル薬膳生活から生まれる「心の豊かさ」や「仲間達との絆」。
けいてぃーさんのイノチをかけたミッションは、こうしてナチュラル薬膳生活の専門家たちをひとりでも多く育てて、家庭薬膳のキッチンドクターをご家庭や社会に送り出すコト。
ですから、認定資格会員さん達がこうして甲斐甲斐しく、一緒に薬膳会の準備をしてくださるのがとってもウレシイ!
今年も皆さんでワクワク愉しくステキなクリスマス薬膳会になるでしょう♡
薬膳理論に合っているだけじゃイヤ~白でアンチエイジング
この冬も薬膳会のお題は「アンチエイジング」ですから、緩やかなエイジングに適う処方でなくてはなりません。
認定資格者の皆さんは、理論的な部分はもちろんクリアしていますが、それだけじゃイヤみたいで、こだわりを感じます。
目も舌も喜ぶ美味しい家庭薬膳じゃなくっちゃ!
例えば、ナチュラル薬膳生活コーディ―ネーターの小田木綿子(おだゆうこ)さんの薬膳リゾット。
フツー中医薬膳学ではアンチエイジングの薬膳って言うと、老化防止に抗酸化の黒っぽい薬膳素材を選ぶことが多いのです。
でも、敢えて「白」(ホワイト)のお料理でチャレンジしてくださいました。
薬膳レシピの命名はなんと、「鮭と白い騎士たちの潤いリゾット」!
なぜって?それになんでアンチエイジングにいいの?
それは・・・、薬膳会の木綿子さんのデモレッスンでお聞きしましょう♪♪♪
この冬のクリスマス薬膳会レッスン、後ほどけいてぃーさんのレポートもどうぞお楽しみに♪
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 各論
鮭 温裏類 p.87 参照
健やかな暮らし方を学べる
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日