【ナチュラル薬膳生活マガジン20160201】

キレイに健やかになる暮らし方~バックナンバー

ナチュラル薬膳生活シニアインストラクター須崎桂子☆けいてぃーさんです♪

今月創設したばかりの「ナチュラル薬膳生活マガジン」アーカイブへ、春のデトックスに役立つバックナンバーをセレクトしました。

2016年2月にお届けした、おいしくデトックスする家庭薬膳のレシピも含まれています。ご興味がございましたら、どうぞお楽しみください(#^^#) 

* * *

薬膳チックに紐解く春のアレルギー

春の解毒のシーズンが始まりました。寒い冬の間、身体に溜め込んだ老廃物をそろそろ取り除くようにしたほうがいいですね。中医薬膳学では、寒さが緩んで温かくなってくると、解毒を担う「肝」の働きが活発になると考えます。

すると、春はいらないものを体外に出そうとするアレルギー反応が、強くなると捉えるのです。花粉症もそのひとつと考えることができますね。

ですからナチュラル薬膳生活では、不要なものを身体に溜めこみ過ぎないよう、1月の終わりにはデトックス系の薬膳素材を少しずつ取り入れて、毎日のお食事で解毒の食養生を始めます。

【薬膳レシピ集】里芋の柚子肉みそだれ

デトックスの食養生と言っても、お通じ、利尿、発汗など・・・実は様々な薬膳の手法があります。例えば、お通じでデトックスしたいなら、ほっくりお芋なのに解毒に役立つ里芋が重宝します。

先日もちょうど、里芋と同等に扱えるお正月の八つ頭の残りがあったので、シンプルに昆布出汁で柔らかく煮て、柚子味噌だれに鶏ひき肉と生姜汁をプラスして、たっぷりかけて頂きました。腸管から老廃物を一緒に絡めとって出してくれるので、後からお腹すっきりになります。

*里芋の柚子肉みそだれ

【テーマ】春のデトックスに備える薬膳フードセラピー

【食養生の手法】必要な滋養を摂りながら老廃物を取り除いて体内をキレイにします。

【材料(4人分)】

A:

里芋 400g

昆布水 100ml

自然塩 小1/4

日本酒 大1

B:

柚子味噌だれ 100g

鶏むねひき肉 100g

生姜汁 小1

【作り方】

①里芋を下ごしらえしてAで柔らかく煮ます。

②Bを合わせて加熱して柚子肉味噌だれを作ります。

③器に①を盛り②をバランスよくかけて供します。

【補足ポイント】

①柚子味噌だれの家庭薬膳レシピは旧美味しいブログサイトにてご紹介しています。

 

②オプションで彩りが良く気を巡らす香味野菜やグリーンピースなどを添えます。

20170219春一番が吹きましたが追記

この記事を載せている現在、柏方面では既におととい今年の春一番が吹きました。街には春のスギ花粉や冬の名残のインフルエンザウイルスを吸い込まないように、しっかりマスクをかけて歩く人たちがだいぶ増えてきていますね。

外から飛んでくる外敵も怖いのですが、今回ご紹介したような、デトックスの薬膳も普段の生活にプラスしてみては如何でしょう。春の不調を予防する一環として、身体の中をキレイにお掃除しておくと、アレルギー反応が緩和したり、病気に罹りにくくなることに、気づく方もいらしゃるかと思います。

普段の食生活でも季節・体調・体質に合わせた養生を心がけて、本格的な美しい春のシーズンを健やかにお迎え頂ければ幸いです。

(了)

ナチュラル薬膳生活入門編』 

薬膳素材の分類 化痰類
里芋 p.155 参照

未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン 

【薬膳・ハーブ 体験レッスン】お申込みフォーム

*「薬膳」・「メディカルハーブ」は「ナチュラル薬膳生活」の一部分です。

知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。

薬膳やハーブが心身のバランスを整えて
健康を守るメカニズムを
無料動画レッスンでご
体験頂けます♪

薬膳を深めて家庭や仕事で活かしたい方に、中医学理論で組み立てる本格的な薬膳実践コースを開講しています。

【基礎】薬膳実践コースへ入学をご検討の方に、薬膳体験パーソナルレッスンを実施しています。

薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーが、心・体・魂が整う薬膳生活メルマガをお届けしています。

The following two tabs change content below.
病気の家族や自分に食事療法を出来ず悩んでいたとき、薬膳と出会い、中医学の食事療法を知り学ぶ。しかし健康には食事だけでなく、適度な運動や休養も必要なのに気づく。抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学を掛け合わせ、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂を整える薬膳フードセラピーの暮らし方を社会に広め続けている。