【ナチュラル薬膳生活マガジン20170401】
キレイに健やかになる暮らし方~バックナンバー
ナチュラル薬膳生活シニアインストラクターの須崎桂子です♪
「こどもにも、家庭薬膳、ほたるいか」・・・一句読んでみました♪季語は「ほたるいか」♡春です。
もう初夏の気分ではありますが、2017年に創設した「ナチュラル薬膳生活マガジン」アーカイブに、ほたるいかを話題にした4月のバックナンバーを収載しました。
育ちざかりの小さなお客さまたちに召しあがって頂いた、こども薬膳のお話しです。

未来の「ナチュラル薬膳生活マガジン」読者さんのヘルシーライフに、「ナチュラル薬膳生活マガジン」バックナンバーが役立つ日が来ることを願っています。
ご興味がございましたら、どうぞお楽しみください(#^^#)
* * *
育ちざかりのカラダも、オトナのカラダも「春は滋養」
健やかな成長を促すこども薬膳と、春の季節薬膳フードセラピーには、「カラダを滋養する♪」という共通の目的があります。
薬膳の源流となっている中国伝統医学では、春になると自然界の動植物と同じように、人間のカラダも冬の寒さから解放されて、伸び伸びと成長するように活性化するといわれています。
春はこどももオトナも年齢に関係なく、みんながカラダ中の養分をうんと使って、ぐーんと伸びるのです。

すると、血(けつ)などもカラダを潤している養分の一部なのですが、春になると使い過ぎてカラダの潤いが不足しやすいといわれています。
例えば、春になると血を消耗しやすい方は、春になるといつも貧血がひどくなる・・・と感じているかもしれません。
【薬膳レシピ集】ほたるいかの白和え
ですから、春のカラダは、血(けつ)や体液を満たす「いか」のような薬膳素材でこしらえたお料理をとても喜びます。
例えば、先日は「一物全体」で、ビタミン・ミネラルを含んでいる内臓まで全部食べられる旬の「ほたるいか」でカンタンな白和えを作り春の季節薬膳会として、こどもさん達も一緒の会食で供しました。

みんなであっという間にぺろりと平らげた美味しい薬膳の一品、みなさんにもご紹介させて頂きますね。
こどももオトナも、ほたるいかに含まれる造血に役立つ鉄、銅、ビタミンB12や、粘膜を潤すビタミンAなどを丸ごと頂けるメリットも享受しましょう。
春の季節薬膳・貧血予防の薬膳としてもおススメ^^


育ちざかりの薬膳 ほたるいかの白和え
Ingredients
- 150 g ほたるいか 茹でたもの 約156Kcal
- 150 g 絹ごし豆腐 水切り済み 約84Kcal
- 1/2 小匙 薄口醤油 約1Kcal
- 適宜 胡瓜 千切り オプション
- 適宜 白胡麻 オプション
Instructions
- 絹ごし豆腐をフードプロセッサーで豆腐クリームにする。
- 豆腐クリーム、ほたるいか、薄口醤油を和える。
- 胡瓜の千切りと白胡麻をあしらい供する。
Notes
♡豆腐は身体を冷やすので冷えが気になる場合は、生姜汁を少々加えるとよいでしょう。 ♣参考文献・データ 『ナチュラル薬膳生活入門編』須崎桂子 ナチュラル薬膳生活文化普及協会 『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』文部科学省
では、カラダを滋養で満たす薬膳で、キレイに磨きをかけて、この春もどうぞ健やかにお過ごしください。
20170501追記
この記事を書いている現在は、既にゴールデンウイークに突入。スーパーの青果売り場には、早くも西瓜が登場し始めています。ほたるいかの旬もそろそろ終わりですね。
でもまだ、お魚売り場でほたるいかを見かけますし、冷凍ものが手に入ることもあります。
ご紹介した薬膳レシピのように白和えで頂くほか、バジルソースで和えてジェノベーゼ風パスタなど、温かい一品で供してもおいしく頂けます。
(了)
家庭薬膳はキレイと健康を守る日々の営み(^^)/
『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 各論
補血類 いか p.125 参照
『食材健康大辞典』 いか p.326
栄養素と主な生理機能成分 p.538-547
『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』
魚介類 ほたるいか 文部科学省
未来のワタシにキレイと健康を届ける✨
薬膳&ハーブの教室
ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン
*「薬膳」・「メディカルハーブ」は「ナチュラル薬膳生活」の一部分です。
知ってました?(^_-)-☆
都内に出なくても千葉県内で
薬膳&中医学を本格的に学べるコト。
薬膳やハーブが心身のバランスを整えて
健康を守るメカニズムを
無料動画レッスンでご体験頂けます♪
須崎桂子
最新記事 by 須崎桂子 (全て見る)
- 新発想のヘルシーなマクロ美イタリア料理教室 IL Fiore - 2021年4月10日
- 【リブラ教室マルシェ先生ご紹介】生活習慣病とのおつきあいに。糖質オフ&お魚のさばき方も学べるみゆき先生の健康料理教室 - 2021年4月4日
- 中医ハーバルセラピストが教える!コロナを予防するハーブ薬膳茶-煎じなくていい「エキナセア&ローズヒップ」 - 2021年1月23日