こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

ふつうの家庭料理に「薬膳の魔法」をかけるけいてぃーの薬膳ライフ

 

先日アンチエイジングのおひとりさま薬膳ランチの副菜は、シニア世代に悩みが多い「お詰まりを改善する」オクラ納豆でした。

 

お通じスッキリの薬膳フードセラピー

 

別に特殊なお料理はしていませんが、「薬膳の目的が「お通じスッキリに!」であれば、それにふさわしい薬膳素材と調理法を使えば、薬膳フードセラピーの出来上がりです。

 

 

オクラのヌルヌル&納豆のネバネバのマリアージュ

 

もちろん、翌朝のお通じは快腸でスッキリ。

お詰まりの原因には、さまざまなものがあります。

オクラ納豆は、腸の中をヌルヌル&ネバネバの「潤い」で滑らかにしますから、腸内が乾燥しているタイプの便秘にお役立ち。

オクラも納豆も食物繊維が豊富ですから、老廃物を食物繊維で絡めとる作用も期待出来ます。

 

 

さらに、アンチエイジングを意識するなら、「気」を補給する薬膳素材と一緒に食べるのがイイです。

 

なぜなら、シニア世代になると腸管から外に老廃物を押し出すのに、気張るための「気(生体エネルギー)」が不足しがちだから。

 

納豆はたいてい、気を補うご飯すなわち粳米(うるちまい・コウベイという中薬でもあります。)と一緒に食すので、理に適っていますね。

 

アンチエイジングの薬膳ランチでは、「塩こうじ鶏のマリネ」も一緒に頂きましたが、動物性の「鶏肉」はさらに気を補う力が強い薬膳素材です。

 

・・・ということは、気張る力がさらに増すというワケです。

 

 

お通じスッキリに オクラ納豆のレシピ

 

材料(4人分):

納豆 4パック

醤油 小4

茹でオクラ 4本

炒った白胡麻 適宜

 

作り方;

①納豆を器に入れて醤油を加えてよく混ぜる。

②オクラを3mmの小口切りにして星形にする。

③①に②をのせ白胡麻をふり供する。

 

カンタンおいしいけいてぃーの薬膳フードセラピー☆よろしかったらお試しあれ。

 

『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類
消食類 オクラ  p.200  
活血化瘀類 納豆 p.167 参照

 

***薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい方へご案内***

ナチュラル薬膳生活Ⓡは、中医学の理論の食事療法を中心とした健やかな暮らし方。

現代人に分かりやすく体系化された「薬膳講師養成コース」で教えています。

このコースへ入学をご検討の方に、「薬膳体験パーソナルレッスン」を随時実施しています。

【薬膳体験パーソナルレッスン】詳細はこちら♪

薬膳体験パーソナルレッスンバナー
自分も人も幸せにしたい《薬膳の専門家》を目指す方に、
メルマガをお届けしています♪
魂のごちそう薬膳ライフメルマガバナー

LINE公式アカウントで「お友だち」になってくださいね!

薬膳生活お役立ち情報をお届けしています♪

友だち追加

LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!

The following two tabs change content below.
中医師から中医学・薬膳学を習得。心の状態で体調を崩したことから、健康の維持・増進、病気の予防・治療には食事だけでなく、運動やリラグゼーションも必要なのに気づく。そこで抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学も掛け合わせて、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂が喜ぶ薬膳フードセラピーの暮らし方を、人生に前向きな大人女性たちに配信し続けている。