こんにちは。

ナチュラル薬膳生活文化普及協会理事長、薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです♪

 

これまで薬剤師、看護師、料理教室の先生、エステティシャン、薬膳の専門家になりたい大人女性のみなさんに、本格的な薬膳コースをオリジナルテキストで十数年教え続けてきた実績を持っています。

 

ハーブ薬膳茶と須崎桂子

発酵食品でナチュラル薬膳生活を楽しむ♪

そろそろ発酵教室で教わった醤(ひしお)がイイ感じで仕上がってきました。

♣けいてぃーの醤もだいぶ発酵が進みました。

お醤油のような、お味噌のような・・・う~ん、とっても「和」な香りが漂ってきます。

これはきっと、みたらし団子のたれみたいな香りの「そば蜂蜜」と合うなと思ったので、早速チャレンジ!

更年期症状の心悸(ドキドキ)を癒す薬膳フードセラピーに使ってみたらこれはウマい。

お夕飯中におかずを取り上げられて茫然とする家族にはすみませんでしたが、ちょっとお食事を中断してキッチンに運び戻してパチリ。

♣醤(ひしお)+そば蜂蜜=おいしい^^

大皿から4分の1くらい取り分けてしまったし、ホワイトバランスがよくないですが、豚ハツとセロリの炒めものを記念撮影してしまいました(^^ゞ

ことこと三木さんのおかげでこんな風に、発酵食品でナチュラル薬膳生活を楽しんでいます♪

心悸ケアの薬膳 豚ハツとセロリの炒めもの ひしお+そば蜂蜜風味のレシピ

醤(ひしお)作りに参加した生徒さん達や、そば蜂蜜をくださった生徒さんにシェアしたいから、家庭薬膳レシピをアップしておこうっと思います。

将来けいてぃーのように、心悸ドキドキのような更年期症状に悩まされる世代になっても、ナチュラル薬膳生活でキレイと健康をキープして欲しいから。

イライラを鎮静して気血も補うカンタンな家庭薬膳レシピ☆

けいてぃーから「ナチュラル薬膳生活」を愉しむ皆さまへ愛です♡

材料(4人分):

鶏ハツスライス 200g
生姜の薄切り 10g
オリーブオイル 大1
セロリの斜め切り 1本
拍子木切りの人参 1/4本
ほぐしたしめじ 100g
炒ったカシューナッツ 30g
パセリのみじん切り 適宜
A:
醤 小1
そば蜂蜜 小2
日本酒 大2

作り方:
①フライパンに生姜とオリーブオイルを入れて温める。
②セロリの茎の部分と人参を炒めてしんなりしたら、豚ハツを加える。
③しめじを加えてやや強火で炒め火が通ったら、Aを加えて水分を飛ばす。
④カシューナッツとセロリの葉の部分を加えて混ぜ火を止める。
⑤器に盛りパセリのみじん切りをあしらって供する。

補足ポイント:
①豚ハツがない場合は鶏ハツでも代用できます。
②醤がない場合はお味噌、そば蜂蜜がない場合は、お手元の蜂蜜やメープルシロップで作ってもおいしいですし、心悸ケアの家庭薬膳として効果は変わりません。
③ハツは中心まで火を通す必要がある一方、炒めすぎると固く美味しくなくなります。
④鉄分豊富な薬膳素材を使っているので、若い女性やシニアの貧血ケアの薬膳にも応用が利きます。

『ナチュラル薬膳生活入門編』
薬膳素材の分類 
補血類 豚ハツ p.125 参照

 

***薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい方へご案内***

ナチュラル薬膳生活Ⓡは、中医学の理論の食事療法を中心とした健やかな暮らし方。

現代人に分かりやすく体系化された「薬膳講師養成コース」で教えています。

このコースへ入学をご検討の方に、「薬膳体験パーソナルレッスン」を随時実施しています。

【薬膳体験パーソナルレッスン】詳細はこちら♪

薬膳体験パーソナルレッスンバナー
自分も人も幸せにしたい《薬膳の専門家》を目指す方に、
メルマガをお届けしています♪
魂のごちそう薬膳ライフメルマガバナー

LINE公式アカウントで「お友だち」になってくださいね!

薬膳生活お役立ち情報をお届けしています♪

友だち追加

LINE公式アカウントの「お友だち」登録は
こちらのQRコードからもどうぞ!

The following two tabs change content below.
中医師から中医学・薬膳学を習得。心の状態で体調を崩したことから、健康の維持・増進、病気の予防・治療には食事だけでなく、運動やリラグゼーションも必要なのに気づく。そこで抽象的な伝統医学に現代の生理学や栄養学も掛け合わせて、ライフスタイル医学の暮らし方「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を考案。2008年にナチュラル薬膳生活文化普及協会を設立して、心・体・魂が喜ぶ薬膳フードセラピーの暮らし方を、人生に前向きな大人女性たちに配信し続けている。